続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

2021年01月

実家にあるモノは、
モノがほとんどだが、、

が勝手にとっておく、
こちらの子供時代モノ
1~2割あるようだ。

その中に、
ボロボロになった
中学校生徒手帳があった。

P_20201123_124118_vHDR_On

そこで思い出したのが、
学生時代
「真面目度」の目安だ。


 ・担任名前が言えたら、普通
 ・校長先生名前が言えたら、なかなか
 ・校歌歌えたら、あなたえらい!

私の言えるのは、
担任
教科担任2人の名前だけ。

校歌
小学校のといっしょに
なっていたし、、

歌詞を見ても、
1番の途中までしか歌えない。

P_20210118_210242_vHDR_On

校歌の1番は、

「みどりの札幌 ひらけゆく
希望の丘に 楓は若く
りんごの花の匂う平岸
幸多くわれら咲きいずるもの
ひとつ窓辺に」


「あれ?」と思った人は、
同窓生かも、、

戸棚の奥からは、
卒業記念湯飲み出てきた。

P_20210118_120904_vHDR_On

湯飲みには、
「仲よき事は 美しき哉」と
武者小路実篤
名言が書かれている。

「私も 持ってる!」という人
間違いなく同窓生です。

ちなみに、
小学生の時は、、

校長先生にも
年賀状を出すよい子でした。
P_20210109_115633_vHDR_On-2_1



[追  記]
こんなまで、
出てきた。

P_20210118_121544_vHDR_On
多分、小学校3年の時描いたモノ

初めて、廊下に貼られただ。

「真面目度」100%の
小学生時代。

小学校卒業と一緒に
「よい子」も卒業したようだ。


※  ※  ※

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
ポチっと応援クリックして頂くと
大変嬉しいです!

我家の暖房設備は、
煙突付の大型灯油ストーブ

臭いもなく、
部屋全体がほんわかと
暖かくなるのがいい。

Screenshot_20210118-175228_1

子供の頃は、
石炭やコークスだったが、
いつの間にか
灯油に変わっていた。

マンションは違うだろうが、
戸建ては灯油ストーブ
一般的のようだ。

家の横に
灯油タンクがあるので、
すぐわかる。

P_20210118_154310_vHDR_On
灯油タンク500L

我家では、
給湯器も灯油を使っている。

また冬季は、
水道凍結防止の為に、
夜もストーブ
付けっぱなしにしている。

なので
500Lで保つのが、
1ヶ月半位

先日、
札幌滞在が延びたのと、
灯油が少なくなったのとで、
タンク満タンにしてもらった。

その時の「請求書」が、、

P_20210118_153825_vHDR_On
437L入れてもらって、、

33,657円!!

これだと、
1ヶ月灯油代
20,000円になる。

20,000円というと
月68,000円生活費
食費と一緒だ。

またしても、
老後
「南(宮崎)」にして
よかったぁ!
と思った瞬間だった。





ポチっと応援クリックして頂くと
大変嬉しいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ

昨年末から、
豪雪による被害
多く発生している。

1日で
50cmを超える積雪
災害の何物でもない。

私が今いる札幌は、
例年並みのようだが、、

私は
たかだか10cmでも、
ため息が出る。

P_20210109_082214_vHDR_On_1

雪国に住む以上、
「雪かき」は必須

だが、かなりの重労働だ。

ウチのばあさんは、
何も出来なかったので、
他の方や業者に頼んでいた。

家の前は
「社会福祉協会」に頼んでいた。
P_20210118_161528_vHDR_On
「福祉除雪」は、12月から3月まで

負担金は5,000円で、
近所の協力員の方がやってくれる。

車道札幌市がやるが、
家の前の歩道業者に頼む。

ひと冬で
35,000円位が相場らしい。

今は、私が出来るので、
どこにも依頼はしていないが、、
P_20201220_152425_vHDR_On

「雪かき」はほぼ毎日、、

時間体力は、
毎日確実に取られる。

朝起きて、、

「玄関フード」を開けて、、
P_20201220_144842_vHDR_On_1
こんな積雪見たら、、

老後
「南(宮崎)」にして、

よかったぁ!

つくづくと思うわぁ~!!





ポチっと応援クリックして頂くと
大変嬉しいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ

もし実家の片付けを
業者に頼むと、
いくらぐらいになるのだろう?

ちょっと調べてみた。

一軒家の場合、
家財道具処分費用
17万円~50万円程度
相場だそうだ。

我が家の場合、
住込み片付け業者(私)が、
ウチのばあさんから、
いくらで請負ったかというと、、

P_20201212_105659_vHDR_On_1
今は、片付いた玄関

ウチのばあさん
モノだけでなく、
貯金箱小銭
貯めるのも大好きだった。

とにかく、
家のあちらこちらに
貯金箱があった。

ある日、
モノ処分の話になった時、

「このモノの山処分費用
用意しておいてね」と言ったら、

母 「今、一生懸命貯めてる。
   ほらっ、500玉、結構貯まったよ!」

私 「・ ・ ・ ・」

Screenshot_20210120-144403_1
5個はあった、お気に入りの貯金箱

葬儀も終わり、
一段落ついでから、
点在していた小銭をかき集めて、
郵便局に持って行ったら、、

なんと、25万円あった!

これが、
住込み費用も含めた、
片付け請負額だ。

滞在中、
暖かい部屋で、
賞味期限切れ以外の物が
食べたかったら、

処分費用をおさえるしかない。

P_20210120_144728_vHDR_On

ということで、
指定ごみ袋を買ってきて
自分でやることにした。

「収集日カレンダー」のチェック。

「ゴミ分けガイド」を見ながらの
仕分け。

毎回、
「ごみステーション」を
いっぱいにしてしまった。

ごみ収集の方
ご近所の皆さん
すみませんでした!

詳細については、
またの機会に書くが、、

いやぁ~、捨てた!捨てた!


※  ※  ※

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
ポチっと応援クリックして頂くと
大変嬉しいです!

2021年に入って、
1月も下旬。

「新型コロナ」の
感染者は増え続け、
「緊急事態宣言」が発令中。

しかし、
世の中は
慣れきってしまったのか、、

政府のいつもながらの
中途半端な政策に
あきあきしているのか、、

最初の時のような
「自粛」ムードには
ならないようだ。

P_20210109_115649_vHDR_On_1

私はというと、
ウチのばあさんを無事見送り
「自己自粛」は解除。

昨年の11月、
年寄りの「冬越え」は
無理だろうと思っていたので、、

既に航空券は購入し、
「PCR検査はどうしようか、、」と
思っていたところに、、

ウチのばあさん転倒
連絡が入った。


転倒
直接の「原因」ではないが、
「きっかけ」にはなったようだ。

「年寄りの転倒」は
「命とり」になるというのは
本当だ。

今、日本列島は
「新型コロナ」で
どこもかしこも真っ赤っか。

あの宮崎ですら、
ずっと2桁が続いている。

ということで、
暫くは
実家札幌
いることにした。

P_20201220_152344_vHDR_On_1

と言うよりは、、
ウチのばあさんが残してくれた
猫の額程の
土地の上に建つボロ家と、、

その中に詰まっている、、

モノ、モノ、モノ~~~
処理がある。


このモノ処理については、

「捨てろ!捨てろ!」と
言っても

「私が死んだら、捨ててぇ~~!」と
言い張っていた
ウチのばあさん
生前に
約束した事がある。

P_20210118_130128_vHDR_On_1

ひとつめは、
この山のようなモノ処理
私の僅かな老後資金
絶対に使わない
ということ。

ふたつめは、
賄い付住み込み
片付けをするので、
その間の費用の用意
しておいてほしい
ということ。

もっと賄いは、
いつもの如く
「賞味期限切れ」と
冷蔵庫の整理の
現物支給だが、、

今現在、
片付けの方もだいぶ進み、

「自分の時間」も
少しずつだが、
作れるようになった。


ということで、
相変わらず気まま
ゆるいブログ
なりそうだが、、

よろしかったら、
また
遊びに来て下さい!




また
よろしくお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ

↑このページのトップヘ