続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

2022年05月

コロナ対策の
マスク着用について
政府が
基本的対処方針を示した。

政府がまとめた
基本方針を元に
個人が状況判断で
決めるといいと思うが、、

なかなかそうは
いかないのでしょうね。

*

私はというと、、

状況に応じて
以前から
マスクは外している。

例えば、、
IMG_2022-05-22-10-53-36-360

こんな気持ちのいい
緑の中を
自転車で走っている時。

周りに人がいなければ
マスクは外して
木々の香りを楽しむ。

*

通常の道路を走る時は
マスクをしているが、、

問題がある。

それは 日焼け!

IMG_2022-05-22-10-42-03-744~2
こんな日陰は滅多にない。

油断すると
ほっぺたにマスクの跡が、、

正面から見ると
影のようになるので
小顔に見える、、

うれしくない!

そこで今は
「ネックカバー」を使っている。

IMG_2022-05-08-15-24-46-026
「ゆるチャリ」の必需品

*

さて
今月の支出はというと、、

[5月の支出]
  • 管理費   7,000円
  • 固定資産税 3,300円(月割り)
  • 生命保険料 2,000円
  • 医療費   3,650円
  • 光熱費   7,033円
  • 通信費   9,951円
  • 食 費    24,152円
  • その他   5,514円
合 計  62,600円

通信費が多いのは
スマホの
機種変更手数料
3,000円が含まれている。

食費は安定(?)の
24,000円超え、、

それでも
生活費の
基本70,000円以内なので
ヨシヨシだ。

ただ
住まい/娯楽費
自転車の
後輪のパンク修理と
劣化で
前輪も交換した。

その他もろもろで
約1万出費があった。

*

ところで
顔半分をカバー出来る
「ネックカバー」は
呼吸がしやすいように
できているので
感染予防効果はない。

なので
「ゆるチャリ」の時だけ
使っている。

*

「マスク外し」の方は
様子見で決めるわ。

*
*
*
*  *  *
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
ポチッと応援クリックして頂くと
大変嬉しいです!

既に
梅雨入りしたのでは?
という天気だ。

もうすぐ
梅雨に入るかもしれない。

梅雨に入ったら
列車を使ったとしても
自転車での
遠出は無理だろう。

でも
梅雨の晴れ間
あるだろうから
2~3時間で出来る
ご近所の「神社参り」は
運動不足にも調度いい。

*

我が家は海に近いが
ちょっと走ると
田んぼもある。

(4) 青木神社(阿波岐原町)
IMG_2022-05-24-12-44-40-540

それこそ
田んぼの真ん中にあった神社

*

(5) 霧島神社(村角町)
IMG_2022-05-24-11-34-56-603

高屋神社のすぐそばに
ひっそりとあった神社

IMG_2022-05-24-11-37-35-525

でも
社殿鬼飾り
立派だった。

鬼飾り
「魔除け」の意味も
あるから立派なんだろうね。

*

(6) 正一位荻﨑稲荷神社(村角町)
IMG_2022-05-24-11-55-00-540

名前は仰々しいが
赤い鳥居の
かわいい神社だった。

*

(7) 江田住吉神社(阿波岐原町)
IMG_2022-05-24-12-55-28-218

御祭神
すぐ近くにある
「みそぎ池」で
イザナミノミコト
禊ぎをしたとき生まれた
住吉三神

お父さんが祀られている
江田神社
パワースポットだが、、

IMG_2022-05-24-12-54-57-986

息子たち
祀られているここは、、

手水舎(てみずや)は
こんな感じで
手ふきんは
ワイヤーハンガーを使って
木に掛けられていた、、

*

今「神社参り」をしている
阿波岐原町(あわぎはらちょう)と
村角町(むらすみちょう)は
古事記にでてくる
神様達生まれた処

ここから
神話が始まっているんだね。

だから
神社が多いのも
うなずけるわ。

*
*
*
*  *  *
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
ポチッと応援クリックして頂くと
大変嬉しいです!







5月末だが
まだ梅雨入りしていない。

去年は
かなり早い梅雨入りで、、

梅雨の前に
リフォームをやってしまおうと
思っていたのに
すっかり重なった。

P_20210518_094525_vHDR_On

住みながらのリフォーム
大変だったのを思い出す。

あれから1年。

おかげ様で
快適な生活を送っている。

*

昨日は
梅雨前の貴重な晴れ日と思い
大掃除をすることにした。

*

まずは
全ての全開
部屋に風を通す。

そして
マットレスと
布団も
日に当て風も通す。

IMG_2022-05-28-08-14-03-887~2

桐製すのこベッドなので
通気性はいい。

その後は
固く絞った雑巾で
隅々まで拭いて
ホコリを取っていく。

たまったホコリは
湿気を含むと
かびの原因になるような
気がする。

うっとうしい
梅雨の季節
部屋が
かび臭くなるのも
避けたいしね。

IMG_2022-05-28-08-47-58-174~2

スッキリしました!

ついでに
網戸のホコリも取って、、

IMG_2022-05-28-19-07-52-299
飛行機が飛んでる、、


夕方 空を見ると、、

やっぱり
梅雨入りが近いことを
思わせるだったわ。

*
*
*
*  *  *
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
ポチッと応援クリックして頂くと
大変嬉しいです!



先日
沖縄の伝統菓子
「サーターアンダギー」の店を
地図で探していた時
あることに気がついた。

*

目的地が
はっきりしている時は
まずは
グーグルMAP
場所距離を確認し
それから
地図を見ながら
行き方を決める。

Screenshot_20201019-133749_1

「サーターアンダギー」の店は
家から
5キロ弱楽勝距離だった。

そんなときは
回り道をしながら
行けるを探す。

そこで気がついたのが、、

地図の上に
散らばっている[⛩マーク]

我が家から
半径5~6キロの中に
どれ位の神社があるのだろう。

これは
挨拶に行かねば!

*
ということで、、

「始まり」はやはりここ!

*

(1) 江田神社(阿波岐原町)
IMG_2022-05-24-10-42-24-840~2
由緒ある古社

日本最初の夫婦
イザナキ・イザナミ両神
祀っている。

IMG_2022-05-24-10-43-10-034~2
ご神木マガタマノキ

例の
「バナナの香り」のする木だ。

ご神木マガタマノキ
どんな香りがするのでしょうね。

春が楽しみ!

この神社
最強パワースポットです!

*

(2) 熊野神社(阿波岐原町)
IMG_2022-05-24-11-00-33-637
IMG_2022-05-24-11-01-27-982~2

旧山崎街道沿いに
ひっそりと佇んでいる神社だった。

*

(3) 高屋神社(村角町)
IMG_2022-05-24-11-22-34-160~2

「日本書紀」に
御祭神 彦火々出見命
生誕の地と書かれているそうだ。

IMG_2022-05-24-11-20-06-092
江戸後期に作られた
阿吽像(あうんぞう)

ここも
由緒ある古社
3月には
宮崎を代表する
お神楽も行われるそうで、、

ご近所で
本場のお神楽
観られるとは思わなかった。

これはまた来なくては!

*

ということで
ご挨拶がてら、、

戦争の終結
コロナの終息

そして

コロリといくまで
「お気軽な年金生活」を
楽しめるよう
お願いしてきたわ!

*
*
*
*  *  *
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
ポチッと応援クリックして頂くと
大変嬉しいです!



沖縄本土復帰して
50年

宮崎市にも
戦中、戦後に
沖縄から多くの人が
疎開として
移住してきた地区がある。

そこは
波島地区
「リトル沖縄」と呼ばれている。

Screenshot_20220525-172041~2

復帰50年ということで
ローカルテレビ局も
特集で取り上げていた。

その中で
気になったのが、、

沖縄揚げ菓子
「サーターアンダギー」
50年近く
手作り販売している女性。

「サーターアンダギー」
ロンドンにいた時
沖縄出身の方が
作ってくれたのを
食べたのが最初で最後。

「食べること」にかけては
フットワーク
よくなるオバサン!

早速
自転車を走らせる。

IMG_2022-05-24-12-34-31-925~2
すぐわかる大きな看板

中に入ると
そこが
作業場になっていて
揚げ菓子の甘い匂いがした。

IMG_2022-05-24-12-34-46-813~2

店主の方は
自分で作って販売まで
全部一人でやっているとのこと。

軽く立ち話をしてきた。

*

昭和40年頃
沖縄に住む友人
勧められて始めたそうだが、、

「宮崎の人は
こんな油で揚げたもの
食べるかな、、」と思い、、

2年位は
試行錯誤を
繰り返したそうだ。

「ほとんど人にやったり
捨てたりしたね」
とのこと。

それから
50年近く
ずっと作っている。

凄いわあ!

*

「サーターアンダギー」
揚げたてよりも
ちょっと冷めたときが
一番美味しいと
食べ頃のものを
2個頂いた。

その場で早速試食!

サクサク感
素朴な味いいわぁ!

IMG_2022-05-24-13-34-39-174

日持ちするというので
2個(800円)買ってきた。

わざわざ
まだ温かく
食べ頃のものをくれたので、、

「美味しいモノ」は
「美味しいうち」に
頂くということで、、

帰る途中
公園で数個つまむ。

80歳現役
沖縄伝統菓子
作り続けている
店主を思い、、

背筋を伸ばして
頂いたわ!

*
*
*
*  *  *
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
ポチッと応援クリックして頂くと
大変嬉しいです!



↑このページのトップヘ