続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

2022年12月

クリスマスがやってきた!

ということは
今年も残り1週間!

今更
ジタバタしても
仕方がないので
今年最後のイベントを
楽しみましょう!

*

まずはグリーティングから
FullSizeRender

これは
下関駅前イルミネーション

旅行中
夜出歩くことは
あまり無いので
貴重な1枚だ。

*

クリスマスイブランチ
IMG_0936
X’mas  グラタン

こう言ってはなんだが、、

「月末使い切り」で
冷蔵庫内の寄せ集めです。

まぁ
気分の問題なので
これでOk !

*

おやつトローネもどき。
IMG_0960

トローネ(Torrone)とは
クリスマスに食べる
イタリアヌガー菓子

FullSizeRender

私のは
マシュマロに
ピスタチオと
ドライラズベリーを
混ぜ込んだだけのものだが、、

本場のトローネ
サクサクしていて
歯にもつかず
本当に美味しい!

*

ロンドンにいた時は
このトローネ
パネットーネ
クリスマスには必ずあった。

FullSizeRender
パネットーネ(Panettone)


食べる事が大好きな
オバサンクリスマスです。

*

皆さんも
素敵なクリスマスを
お過ごし下さい!

*
*
*
* * *
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
​ご訪問ありがとうございます!


今年の冬は
の到来が早い気がする。

しかも全国規模だ。

ここ南国宮崎でも
積雪注意報(?)が出た。

もっとも
日本最南端
スキー場があるので
雪が降るのは知ってはいたが、、

FullSizeRender
五ヶ瀬ハイランドスキー場
(写真は拝借)

それにしても
びっくりだわ!

*

さて
なんだかんだ言っても
クリスマスがやってくる。

季節の行事は大好きなので
今年も
クリスマスデコ
飾ることにした。

*

まずは
いつも行く森林公園
松ぼっくりを拾ってくる。

IMG_0909
洗って日干し

*

あとは
家にある物をかき集め
色を塗って
グルーガンで
適当にくっつけて、、

FullSizeRender
出来上がり!

飾り棚を全体で見ると、、
FullSizeRender
地味めクリスマスデコ

それでも
クリスマスらしくなったわ。

材料費 0円だしね。

*

とにかく
雪も多く
寒い日も続いています。

皆さん ご安全に!

*
*
*
* * *
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
​ご訪問ありがとうございます!


今日は冬至

1年の中で
夜が最も長く
昼が短い日だ。

なので
冬至
太陽の力が一番弱く
この日を境に
再び甦ってくるという
とっても前向きな意味も
含まれているそうだ。

IMG_0940
既にを蓄えている
今朝太陽

*

ところで
先日ラジオで
興味深い話をしていた。

話をされていたのは
「くらしのテキスト〜
暮らしの歳時記」の
和文化研究家三浦康子さん

*にも
春、秋と同じように
「冬の七草」があるという事。

ちなみに「冬の七草」

  • うんどん=うどん
  • 寒天(かんてん)
  • 金柑(きんかん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 南瓜(なんきん=かぼちゃ)
  • 人参(にんじん)
  • 蓮根(れんこん)
どれも
2つの「ん」が付いている。

これは
冬至にこれらを頂くと
たくさんの「ん=運」
呼び込めるというもの。

*

こうして見ると
簡単に手に入るものというか、、

普段食べているものばかりだ。

金柑
シーズンに入ってからは
常備食になっている。
IMG_0927
金柑の甘露煮

*

ということで、、

せっかくなら
目一杯「運」を取り込もうと
「運盛り」を作ることにした。

FullSizeRender
ちょっとだけ買い足し

*

そして出来たのは、、

IMG_0947
My 「運盛り」

ほうとう風うどん
(かぼちゃ、人参、うどん)
・蓮根のきんぴら
・金柑甘露煮と杏仁(あんにん)豆腐
(寒天の代わり)
・きんと(ん)き豆
(無理やり銀杏の代わり)

*

「運」もそうだが
どの食材
寒い冬にぴったりだね!

*

今年も10日余り
体を労わって
乗り切りましょう!

*
*
*
* * *
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
​ご訪問ありがとうございます!





から戻った
翌朝の空を見て、、
IMG_0874
我が家の
窓からの景色も悪くない、、

しかし
で見てきた景色
特別だ。

FullSizeRender
奈良公園

ブログ
載せきれなかった写真を
混ぜながら
「あとがき」を書いていこうと思う。

IMG_0495
石段の途中にある踏切[尾道]

*

さて
この日本縦断の旅にかかった
費用からまとめてみる。

[費 用]
  • 航空券  6,110円
  • 交通費(JR)   18,770円
  • 交通費(その他) 6,340円
  • 宿泊費  15,240円
  • 食費他  11,692円
合 計  58,152円

4泊5日日本縦断の旅
こんな費用でできたのは
「全国旅行支援」のおかげだと思う。

感謝ですね。

IMG_0607
尾道水道脇の金比羅さん

*

今回の
新しい発見があり
地元の方々との
楽しい会話ありで
いい旅だった。

IMG_0664
空を泳ぐふぐ[下関]

*

また
地域クーポンのおかげで
普段なら買わないだろう
地元の色々なお菓子も
楽しめたし、、

の途中で
そのお菓子を
色々と情報をくれた
観光案内所の方にあげて
喜ばれたり、、

IMG_0695
杵築神社のお稲荷さん

*

に出ると
いつもの日常から離れるせいか
もっと自由感じる

それに
新しいものに触れ続けると
健康寿命
のびるような気がするしね。

*

そういえば
尾道のアーケードで
こんな銭湯を見つけた。IMG_0546
えっ? 現役?

次の日
偶然前を通ったら、、

IMG_0610
銭湯の建物を利用した
中華料理店だった。

*

今回も
あまりお金のかかっていない
気ままな旅だったが
これが
自分には一番合っている。

*

よく言われるが、、

用意している時から
わくわくが始まって、、

実際にが始まると
いつもと違う景色
感動し、、

終わっても
こうしてブログを書きながら
また楽しめる

っていいわぁ!

*
*
*
* * *
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
​ご訪問ありがとうございます!

前日の夜
温泉に浸かったせいか
ぐっすり眠れて
清々しい朝を迎えた。

この日は
いよいよ宮崎入りです。

まずは
大分駅まで行って
宮崎行切符を買う。

*

杵築駅から大分駅まで
普通列車に揺られて
1時間

IMG_0786
大分駅

大分駅
何度も通っているが
降りたのは初めてだ。

大分から宮崎までは
特急列車3時間

お昼発の
特急にちりんにしたので
ちょっと時間がある。

待ち時間に
駅周辺の散策をすることにした。

*

地図を見ながら、、

まずは
IMG_0787
赤レンガ館

東京
同じ人が設計したそうだ。

そういえば似ている。

*

また5分位歩くと
府内(ふない)が見えてきた。
IMG_0790
西之丸角櫓(にしのまるすみやぐら)

水に浮かぶように造られた
安土桃山時代お城
1597年築城して
江戸時代1602年
完成したそうだ。

IMG_0793
大手門

IMG_0797
廊下橋

この城跡のある一角は
江戸時代府内城下町
その当時の面影も
ちょっとは残っているようだ。

*

私はそこまでの時間は
なかったので、、

江戸時代から
いきなり昭和へ飛ぶ。

IMG_0810
IMG_0809
城跡のすぐ近くにあった
アートプラザ

この建物は
日本有名な建築家のひとり
磯崎 新(いそざきあらた)
設計だ。

*

さて
そろそろに戻って
食べ物や飲み物を
買っておこうっと。

*

IMG_0814
特急にちりん

また自由席にしたが、、
IMG_0815
空いている予感

ということで
IMG_0817
まずは
揚げたての「とり天」を
取り出したが、、

美味しそうな匂いを
振りまき過ぎるので、、

2個食べて
あとは片付けた

*

切符
車掌さんがすぐ見られるように
専用のポケットにさしておいて、、
FullSizeRender

3時間の乗車も
IMG_0820
IMG_0825
景色を眺めているうちに
過ぎてしまう。

そして、、
FullSizeRender
宮崎に着きました。

距離にすると
2288.9km!

日本縦断の旅 終了です!

*
*
*
* * *
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい貧乏暮らしへ
​ご訪問ありがとうございます!




↑このページのトップヘ