続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

2024年10月

リフォーム工事に入ってから
丸2日は
解体作業のみだった。

壊したモルタルや
レンガを入れた袋が
50個以上!

それだけ
大変な作業だった。

FullSizeRender
きれいに撤去

*

3日目は
ユニットバス
設置するための下地作りだ。

IMG_7236
窓はつぶすので
木枠を付けてコンパネを
貼ってもらう。

IMG_7238

ユニットバスを入れる壁は
撤去だ。

この後は
モルタル仕上げ

IMG_7242

そしていよいよ
ユニットバス設置になる。

FullSizeRender
イメージ写真

*

その後は
洗面所内装に入るので
自分の出番だ。

ただ
洗面台だけは
取り付けてもらう。

IMG_7172
これだね。

天井と壁の塗装材
近所のホームセンターで
買う予定だが
床材は既にある。

IMG_7234
タオル掛けも届いたし、、

洗面台以外は
すべて
Amazon に発注したものだが
無事届いたわ。

*
ただ
洗面所イメージ
まだ決まらない。

前の時は
割と早く決まったんだけど、、

P_20200222_152904_1
マンションの洗面所

そうそう
床材は同じものを使います。

施工はちょっと大変だけど
質感の良さと
仕上がりの良さで決めた。

*

本格的なが来る前に
終わればいいのだから、、

まぁ
ゆっくり考えましょう。

IMG_7190

ちなみに
10月末の今日は
夏日です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!🛁






待ちに待った
リフォーム工事が始まった。

まずは
床の養生から始まる。

IMG_7217

そして
何故か壁に張り紙、、

FullSizeRender
「関係者以外 立入禁止」の文字が
すごい

私って、、
「関係者」だよね。

ただ
この張り紙は
リフォーム工事にではなく
「石綿除去工事」に関するものだ。

*

ここでちょっと「豆知識」

現在では
石綿(アスベスト)を含む製品の
輸入 製造 使用等は
禁止されているが
過去には
耐火性や断熱性にも優れ
しかも安価だったので
普通に建材として使われていた。

しかし
吸いこむと
肺がんなどの病気に
かかりやすくなることがわかり
石綿の使用は
1975年から規制され
2012年には全面禁止になった。

ということで
築50年のこの家は
石綿を使われている
可能性が大きい。

破片を持っていて
検査もするそうだ。

その「石綿調査」代
30,000円
見積りに入っている。

*

さて
浴室解体工事だが、、
IMG_6770
既存

IMG_7218
天井

天井は
簡単に解体が終わった。

しかし
浴槽部分は、、
IMG_7219
IMG_7222

「要塞」のように
レンガとモルタルで
固められていた。

大変な作業なので
4人がかりで
進められている。

そして
やっと浴槽が外れ、、
IMG_7225
この日はここまで

何故
こんな作り方だったのか
職人さんから
教えて頂いた。

*

今は
給湯器で沸かしたお湯を
浴槽に入れるが
以前は
浴槽に水を入れて
沸かしていた。

IMG_6853
焚き口

これも
釜だと思っていたが
煙突のみ
IMG_6852
小さな鉄扉は
溜まった「煤(すす)」を
取り除く穴とのこと。

要するに浴槽は
巨大な鉄鍋のようなもの
だったようだ。

IMG_7227
外した浴槽を
よく見ると
下の方は煤で真っ黒!


そこで
煙が浴室に漏れないように
また
釜に水が入らないように
しっかりと固める
必要があったそうだ。


なるほどね〜

*

築50年古家だが
いろいろと
新しい知識をもらうわ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!🏚️


このところ
これから始まる
リフォームの下準備や
セルフプチリノベ
家にいることが多かったが
昨日は久しぶりの
市内散策

しかも
いつものゆるチャリではなく
バスを使った。

「観光バス」のようだが、、
IMG_7206
「路線バス」です。

なので
降りる時の
「ピンポーン」ボタンも
付いている。

FullSizeRender
「USBコンセント」と並んで、、

このコラボは初めて見たわ。

何故かというと
このバス
「宮崎空港行」だからだ。

IMG_7204
「都城駅」から乗車

と言っても
行ったのは「宮崎空港」ではなく
「道の駅 都城NiQLL (ニクル)

IMG_7212
「道の駅 都城NiQLL」

IMG_7207

ここは
国道10号線沿いにあって
昨年
新装オープンしたばかりの
道の駅だ。

ここで人気なのが
「肉ガチャ」らしい。

IMG_7210
「肉ガチャ」

1000円と2000円があって
大当たり
サーロインステーキのようだ。

さすが
「ふるさと納税」で
トップだけあるね。

ちなみに、、
FullSizeRender
ポスト「牛」です。

*

今回
この道の駅に行ったのは
リフォーム工事をお願いしている
ガス屋さんイベント
招待されたからだ。

それに
以前から一度は
行ってみたいと思っていたので
いい機会だったしね。

イベントでは
いろいろ頂いて、、IMG_7211

道の駅では
何も買わずに帰って来た。

そうそう
休憩に
菓子パンを一個買ったわ。

IMG_7209
「あんクリームコロネ」

コロネ
「頭」から食べるか
「おしり」から食べるか
迷うけど、、

私は「おしり」からです。

指でちぎって
「頭」のクリームを付けて
食べていき
最後に
クリームいっぱいの
「頭」食べて
「幸せ気分」いっぱいになって
締めます。

*

ガス屋さん
イベントが終わると、、

我が家の
リフォーム工事
いよいよ始まりです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!🍖







古い平屋に引越して2ヶ月半。

やりたかった
ちまちましたモノづくり
土いじりをしながら
ゆったりまったり
過ごしている。

FullSizeRender
丸のこのトレーニングで
木の箱も3コ作成

*

ここは
思った以上に便利な場所で
まったく不便を感じない。

要するに
車なしで生活のできる場所だ。

もっとも
身分証明書となっていた
運転免許証
2年前に
返納してしまったし、、

ただ
自転車では
無理な買い物もある。

*

そこで
見つけたのがこれだ。

FullSizeRender
IMG_7136

値段は
1,628円と安かったので
耐久性の程は分からないが、、

モノは軽いので
畳んだ状態で持っていき
帰りは
荷物を入れて
引きずってくる。

*

近所のホームセンター
徒歩で10分弱

IMG_7176
10L  80円

土も肥料も苗も
このキャスターを使い
買ってきた。

これからは
塗装用ペンキ
DIY の道具や建材などの
買い出しにも
利用するつもりだ。

*

そういえば
米騒動はどうなったのかな?

まったく影響はなかったので
よく分からない。

IMG_7132
2キロ 1,000円
「宮崎こしひかり」新米

IMG_7185
今、はまっている
「ごぼうおかか」と一緒に
美味しく頂いた。

また ちょっと前に、、
IMG_7188
いただいた野菜

ありがたいねェ!

*

最近
戸建を狙った
とんでもない事件が起きている。

この
ゆったりまったりした
新しい生活を
楽しんでいるのに、、

不安を感じさせる事件だ。

やっぱり
お金目当てなのでしょうか、、

我が家には
お金はもちろん
老後資金も使い切って無いよ!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!🪴


洗面台が届きました!

10日に注文した
洗面台
3連休を挟んだのに
今日の午前中に届いた。

IMG_7171

商品の配送状況は
随時
詳細と共に入ってくるし
さすが
国内サービスだ。

梱包も
しっかりとされている。

IMG_7172

部品も
しっかり揃っているようだ。

そして
なにより良かったのは、、
IMG_7173

洗面器が
思っていたより広く
これなら
使いやすそうだ。

シャワー水栓と混合栓も
別々につく。

それに
排水口が角にあるのは
使いやすいかもです。

ちなみに
この洗面台
国内メーカー
TOTO 商品です。

この前に注文して
途中で消えた洗面台より
5000円高い
32,421円(送料無料)だったが、、

ある意味
前回のは
途中で消えてもらって
よかったかもしれない。

国内メーカーの商品は
無駄な心配がない。

返金分
クレジットカードの締めに
間に合ったようで
今月の支払いは
相殺されていた。

購入するモノにもよるが
次からは
気をつけようと思うわ。

*

昨日
町内の別の方から
また
採れたて野菜を頂いた。

IMG_7157
大きなピーマン!

早速
その日の夜
炒め物にしたが
柔らかくて美味しかったわ!

そして
今日のランチは、、
FullSizeRender
ナスのトマトソースパスタ

ご馳走様でした!

*

洗面台
なんとかなったし、、

あと
床材の発注がある。

よく考えて決めようっと。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
​それでは また!🍆



↑このページのトップヘ