続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

2024年11月

本格的な冬が来る前に、、

というとか
「霧島下ろし」が来る前に
洗面所完成した。

浴室がピッカピカに
なったのだから
せめて洗面所もと
頑張ったわ。


IMG_7402

洗面台の前には
「水はね」防止の
タイルシートを貼って
小さな棚も付けた。

化粧道具より
大工道具の方が多い
自分には
こんなもので足りる。

IMG_7389
タオル掛けも付けて

IMG_7400

1脚あると
何かと便利なスツール
置いてみた。

*

洗濯機は浴室の横に、、
IMG_7412
脱いだ物を
放り込むのにちょうどよい。

FullSizeRender

壁には
棚ではなく
あえて
を掛けてみた。

では
洗剤等はというと、、
IMG_7357

元々あったこの
1/3カットして
使うことにする。

また
洗面台の収納には
必要だが
目立って欲しくない
入れた。

FullSizeRender
出し入れも簡単

*

次は
トイレ内装
取り掛かる予定。

それまで
パネルヒーターは
洗面所に置くことにする。

IMG_7423

もしこれが
寒さ対策になるのなら
もう一台
トイレ用に買うのも検討。

*

さて
仕上がりだが、、

それとなく
昭和が漂う
この古い平屋には
合う
洗面所になったかな?

白い窓枠のせいか
白のモザイクタイルのせいか
「昭和の診療所」のような
感じもするが、、

まぁ
自分のための
「高齢者住宅」なので
そのうち
「在宅介護」になったら
「診療所」もアリだね。

それでは また!🛁

古い家なので
洗面所の入口は
片引き戸になっている。

IMG_7335
引戸の下には戸車

IMG_7334
床にはレール

昔のタイプだ。

この邪魔なレールを取って
吊り戸タイプにしようと
考えた。

いろいろ調べて
「吊り引戸レールセット」を
Amazonで取り寄せた。

IMG_7417
訳のわからぬ
部品の数々

FullSizeRender
こんな感じになるらしい。
(写真は拝借)

しかし、、

我が家の洗面所には
長さ強度が足りず
取り付けられなかった。

*

そこでまた考えた。

吊りがダメなら
キャスターはどうだろう、、

*

ホームセンターで
いろいろ悩んで、、
FullSizeRender

引戸の厚みに合わせて
一番小さいキャスター
カバーにする金物を買ってきた。

*

まずは
引戸を掘り込んで
キャスターを取り付ける。

FullSizeRender

これに
平たい金物でカバーする。

FullSizeRender

そして、、
FullSizeRender
床はレール無し

床材が固く
しっかりしているので
開閉もスムーズだ。

*

取り寄せた
「吊り引戸レールセット」は
他のドアで使う予定なので
問題はない。

値段は
「プライム感謝祭」で
通常6,500円を
4,779円
1,721円安く買っている。

しかも
「プライム会員」
1ヶ月無料お試し
使っている。

無料期間が過ぎても
映画が好きなので
12月1月
映画でも観て
過ごそうかと思う。

会費は月600円なので
値引きされた分で
まかなえるし、、

そうそう、、
FullSizeRender

小さなキャスター
使ったので
表側からは見えません。

ちなみに
キャスターは一個 80円
金物は一個 120円

2カ所に取り付けて
合計 400円で出来たわ。

レールセットを買う前に
思い付くとよかったのかも、、

でも
やってみないと
分からないしね。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!👏







ついに
気温がヒトケタになった。

FullSizeRender

昼間は暖かくても
夜には
ぐっと下がる。

そろそろ
いつもの絨毯を出そうと
思っている。

P_20201111_132523_vHDR_On~2
この下に
ホットカーペットを敷く。

マンションでは
これ1枚でよかったが、、

広くなった今は
もう一枚あればいいなぁ

思うようになった。

年をとったら
敷物
転ぶので危ないと
言われているが、、

おかげさまで
まだ全然大丈夫!

脚立にも上れるしね。

*

そこで
ハタっと思いついた。

実は
バブル時代の終わりに
買ったキリムがある。

ただ
大きすぎるのと
キリム自体は
素敵なのだが、、

どうも
部屋の雰囲気に合わない。

そこで
数年前に友人に頼んで
「販売」にかけてもらっていた。

FullSizeRender
オールドキリム
(元々 友人から買ったもの)

値段もいいので
なかなか売れない。

そこで
友人
もう少し小さめで
大人しい色彩のキリム
交換できるか聞いてみた。

*

そして
写真で選び
最終的に残った
2枚を送ってもらい、、
IMG_7371
これに決めた。

以前のキリムとは
全然違うが
こちらの方が
築50年古家には
ピッタリだと思う。


IMG_7372
FullSizeRender
このキリム
イランシラーズ地方の物

デザインも変わっているが
作り方も変わっていて
を使った「ニードルワーク」

なので
一般のキリムより
厚地でしっかりしている。

私も初めて見たタイプだ。

*

この他に
ギャッベ座布団
2枚お願いした。

IMG_7376
こちらは購入

ギャッベとは
やはり
イランシラーズ地方
遊牧生活を営む
カシュガイが手織りする
部族じゅうたんのこと。

ウールの毛足が長く
目がギュッと詰まっている。

IMG_7377
丸椅子に置くと
メチャメチャかわいい

長い間
「販売」をお願いしていたし
今回
無理なお願いもしたし
「お礼」も兼ねて
購入したのだが、、

もちろん
あればいいなぁとも
思っていた。

しかし
かなり安くしてくれたので
「お礼」になったかどうか、、

なにはともあれ
またひとつ
冬支度が出来ました。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!🇮🇷



先週やっと
使える状態まで
仕上げた洗面所だが
今は
最終段階に入ってきた。

*

このところ
急に寒くなってきたので
まずは
二重窓に取り掛かった。

買ってきたのは、、
IMG_7363
木材プラダン

二重窓には
ポリカーボネート
よく使われるが、、

プラダン
プラスチックダンボールなので
値段が全然違う。

今回買ったプラダン
300㎜ x 910㎜  ¥238/枚
450㎜ x 910㎜  ¥361/枚

と 安い。

*

最初に
を作り
それに
プラダンを貼っていく。

IMG_7378
簡単にホチキス止め


廃物利用で

買ってきた木材
合わせて作成。

FullSizeRender
2つ!もある
洗面所

*

合わせたつもりなのに
所々
隙間ができた、、

FullSizeRender
上の部分

下半分(格子の方)は
固定してあるが
上半分は開閉が
できるようにしたのだが、、

「遊び」をとりすぎた。

「隙間風防止」の
二重窓でもあるのにね。

でも 
無いよりは
ずっといいので
「よし」とするわ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!👌

洗面所セルフリノベ
少しずつだが進んでいる。

IMG_7316
下地処理

下地処理が済んだら
次は
塗装に入る。

ペンキ塗りの前にやる
大切な作業が養生だ。

IMG_7333
IMG_7336

この作業は地味だが
これで
仕上がりが変わってくる。

IMG_7337
IMG_7340

ペンキが
付いて欲しくない箇所
また
枠など
違う色を使う箇所も
養生テープを貼りまくる。

*

そして
やっとペンキ塗りだ。

IMG_7344
隙間には
充填剤(かべシール)を使用

*

が終わったら
次はに入る。

IMG_7334
「ザ・昭和」のクッションフロア


剥がさず
この上から貼っていく。

*

そしてどうにか、、
IMG_7352
使える状態までは
仕上げた。

細かい箇所は
これから
少しずつ
やっていくつもりだが、、

まずはかな?

本格的な寒さが
来る前に
二重窓したいしね。

それでは また!🚰

↑このページのトップヘ