続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

2025年03月

昨日は25度超えの
夏日だったが
今日は早朝から
大雨だ。

せっかく咲き始めた
も散りそうだ。

*

昨日は
今週末に「桜まつり」を
開催する
母智丘(もちお)公園
行ってみることにした。

FullSizeRender

ここにも
お参りしたい神社がある。

*

途中
上りくだりの坂もあり
筋肉の衰えを実感した
ゆるチャリだったが、、
IMG_8057
無事 到着

この日は早かったが
週末には
満開になるかな?

今日の雨風
せめて
つぼみは残しておいて!

*

さて
目指す母智丘神社
鳥居が見えてきた。

IMG_8058

鳥居をくぐると、、
FullSizeRender
見上げるような階段
目の前にある。

ふと横を見ると、、
「エッ⁉︎  何⁉︎」
IMG_8059
竹の杖

とにかく上ることにした。
(杖は使わず)

階段は続く続く、、
FullSizeRender
まだまだ続く、、

FullSizeRender

やっと
社殿が見えた時は
ゼイゼイいってたわ。

FullSizeRender

これは
御利益があるかもしれない。

社殿の側には
こんなサービスもあり。
IMG_8080
黒砂糖を2コ頂く

母智丘神社
小高い丘の上にあり
創建は不明だが
古くから
地域の人々の信仰がある。

また
丘の頂上には
石器時代や
古墳時代から
信仰の対象になっていた
巨大な岩石がある。

IMG_8066
「割裂神石」

神社の中で
ひときわ大きな岩は
稲荷石と呼ばれ
石峯稲荷大明神
鎮座している。

FullSizeRender

ここは
白狐だったとも
言われている。

IMG_8073
こちらも「お参り」

*

お願いしたのは
「マンションが
早く売れますように」

今はこれに尽きる。

*

お参り後
展望台に上がって
空を見ると、、
IMG_8076
大きな丸

よく見ると
「OK にも見える。

ちなみに
鳥居からの
階段総数228段!

上った甲斐がありました。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!⛩️



春分の日が過ぎたら
一気に
気温が上昇した。

それまでは
雨続きだったので
これから
雑草も一気に
育ちそうだ。

その前に
草取りを終わらせようと
頑張った結果、、

IMG_8029
草取りはほぼ終了

奥の方に
元々あったレンガを使って
小さな花壇も作り
金柑を植えた。

IMG_8030
実のなくなった金柑

金柑の実は
3コあったのだが
すべて
ヒヨドリ
食べられてしまった、、

FullSizeRender
この子です、、

来年また
美味しい実を
つけてくれるのを
祈るわ。

*

今は
草取りがやっと
終わったところで
ガーデニングまでは
とても
手が回らないが、、

ホームセンターに行くと
いろいろな花々
溢れていて
つい目がいき、

そして
買ってしまう。

IMG_8016

買うといっても
ポイント利用だけど、、
(冷蔵庫購入時の2995ポイント)

も買って、、
FullSizeRender
自作の木製コンテナに
「寄せ植え」

IMG_8041
ミニばらも咲いた。

*

そのうち
ガーデニング
やりたいと思っているが
今回はここまで。

まずは
リフォームが先だ。

ただ
家庭菜園用の
小さな
レイズドベッド
作る予定ではいる。

波板
既に用意したしね。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!🪴






3月の始めに
「物価高騰重点支援給付金」
三万円をいただいたが、、

この
値上げラッシュ
いつまで続くのでしょう?

4月には
調味料など
4100品目以上
値上げされるそうだ。

低年金の割には
適当な節約をしてきたが、、

ここまで来ると
ちょっと考える。

*

先日
いつものスーパーで
「フードロスセール」を
やっていたので
早速買ってきた。

たぶん
お歳暮の残りだろうが、、
FullSizeRender
これで1,080円!

一人暮らしなので
当分買わなくてよさそうだ。

また旬の野菜
安くなっている。

レタス(宮崎産や鹿児島産)が
1玉 98円〜150円。

毎朝食べているので
これは嬉しい!

IMG_4470
毎朝食べている
「スーパーサラダ」

また
大根1本98円だった。

IMG_8017
IMG_8018

作ったのは
おでん風大根
を使ったきんぴらだ。

FullSizeRender

大根の皮のきんぴら
結構イケる。

おにぎりの具にも
ぴったりだし、、

*

ところで今
国会で騒がれているのが
「石破総理商品券問題」だ。

パーティ券の
裏金問題が
どうのこうのと
言われている最中なのに
びっくりだわ。

それより
もっとびっくりしたのは、、

一人10万円の商品券
15人分
ポケットマネー
購入したと
しれっと言ったこと。

150万
私の年収より多いわ!

こんな「金銭感覚」で
物価対策は大丈夫かな?

一般市民は
いろいろ考えながら
節約してるんですが、、




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!👛




先週
「物価高騰重点支援給付金」
30,000円が振り込まれた。

これは
非課税世帯が対象で
支給要件を全て満たし
また
申請しなければ
いただけない。

それが
振り込まれたのだから
ありがたく
使わせていただきます。

*

今年の初めにも
リフォーム補助金
95,000円を頂いたが
振り込まれる前に
エアコンやヒーターなどを
購入して
使い切ってしまった。

臨時収入というのは
気にしていないと
「あれ?何に使ったっけ?」
いつのまにか
消える性質​を持っている。

*

ということで
消える前に
「カタチ」にすることにした。

*

「カタチ」になったのは
冷凍冷蔵庫

IMG_7994
アイリスオオヤマ 230L 

以前は
小さなサイズのものしか
入らず、、
P_20200319_110933_1
シャープ 137L 

特に
冷凍庫
使いづらかった。

IMG_7906
このタイプの冷凍庫

今度のは引き出しタイプ
IMG_7909
容量もほぼ倍

価格は
43,999円(税込)と安い。

アイリスオーヤマ
元々は
生活用品を扱っていて
電化製品は
2000年頃から
扱っているらしい。

また
余計な機能などを省いて
価格を抑えているようだ。

ただ
評判は
あまりよくないようだが、、

*

以前
テレビ番組の
「ガイヤの夜明け」で
「ボストンキャリアフォーラム」と言う
就活イベントの
特集をやっていて
初参加の
アイリスオーヤマ
同行取材をしていた。

その時の
同会社の印象は
悪くなかった。

それが
評判はイマイチでも
この冷蔵庫に
決めた理由の一つかな?

*

さて
本体 43,999円の他に
配達設置料 4,066円
古い冷蔵庫の
リサイクル料 4,730円
かかるが、、

配達設置料は別として
リサイクル料は払わず
リサイクルショップ
買い取ってもらった。

買取価格は5,000円

*

新しい冷凍冷蔵庫
実質購入代
本体価格 43,999円から
給付金 30,000円と
買取価格 5,000円を
差し引いて
8,999円ですかね。

ともかく
大切に使いましょう。

IMG_7993
白い扉に映えるマグネット

あっ そういえば
2995ポイントも付いたわ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
またのお越しを!🧊





このところ
どうも天気が安定しない。

それでも時々
晴れ間を見て
自転車を走らせる。

*

いつも
街中に出る時
橋の上から見える
鳥居が気になっていた。

この日は
久しぶりの「神社参り」で
この神社
お参りすることにした。

*

鳥居をくぐると、、
IMG_7923
苔の石段の先に見える
社殿

石段の横に
案内板がある。

どれどれ、、
IMG_7924
兼喜神社(けんきじんじゃ)

都城領主
北郷時久(ほんごうときひさ)が
長男相久(すけひさ)を祀るために
天正9年(1581年)に創建。

家督相続の争いで
相久
父親の時久に疑われて
自害したそうだ。

この時代のことは
よくわからないが、、

自分の息子が亡くなって
建てたのが
墓でもお寺でもなく
神社

なので
ご祭神
北郷相久になっている。

*

この神社
天明8年(1788年)に
改築されている。

IMG_7916
賽銭箱に「都城島津」の紋

IMG_7920
桃山様式を模した権現造り

特に
宝殿は
旧薩摩藩独自の
社寺彫刻が取り入られ
「県指定有形文化財」に
指定されている。

FullSizeRender
向拝柱の「雲龍彫刻」
(写真は拝借)

この彫刻は
拝見出来なかったが
拝殿狛犬
彫刻も見事です。

FullSizeRender
FullSizeRender
上にいらっしゃる狛犬

初めて見たわ。

初めてお参りした
兼喜神社
大好きな古社でした。

*

神社
日常と非日常が
交差する場所。

鳥居をくぐると
気持ちが穏やかになる。

「神社参り」は
歴史を知ることができるし
新しい土地の
地理を覚える事もできる。

IMG_7922
苔の石畳もいい

また
「神社参り」を始めるかな。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!⛩️





↑このページのトップヘ