続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

2025年04月

明日から5月。

まずは
4月の支出からです。

[4月の支出]
  • 固定資産税(戸建) 3,000円(月割)
  • 生命保険料   2,000円
  • 介護保険料   3,500円
  • 自治会費       700円
  • 医療費     6,310円
  • 光熱費      16,267円
  • 通信費         11,096円
  • 食 費      28,180円
  • その他      3,846円
基本生活費合計 74,899円

これに
マンションの管理費7,100円と
月割の固定資産税3,300円が
加算される。

そして
総合計 85,299円だ。

IMG_8249
今日の空

*

そうなのです。

マンションは
まだ売れていないのです。

実は
買い手は見つかったのだが
買い手要望
クリアになっていないので
契約にいたっていない。

*

このマンション
「バブル期」の置き土産で
安く販売されていて
現金で購入したものだ。

IMG_6791

問題は
マンションの管理を
管理会社に委託せず
自主管理
行っていること。

IMG_6794

現在のマンションの9割は
管理会社が管理を行っているが
古いマンションではあるようだ。

自主管理なので
住人が組織する管理組合
自ら管理業務を行う。

もちろん
管理規約はあるが、、

住人同士なので
対立もあり
話がまとまらないことも
度々ある。

FullSizeRender
部屋も
部屋からの景色も
いいのだが、、

*

今回
契約に引っかかっているのは
買主要望だ。

その方は
「部屋に入るまでの
モルタルの剥がれ(爆裂)が
気になった。
それを修理後に契約する。」
と 
言ってきた。

FullSizeRender
(写真はイメージ)

マンションには
「保存行為」というのがあって
現状維持を目的として
共有部分の補修を
単独で出来るそうなので
管理組合にお願いした。

しかし
他の住人から
「一ヶ所だけでなく
全部を補修してほしい」と
言われ
補修は延期になった、、


不動産屋さん
次の対策を検討中だ。

*

これが
マンションから
戸建に引越しをした
理由のひとつです。

専有部分はどうにかなるが
共用部分
自分だけでは
どうにもならない。

それに比べて戸建
全面リフォームしようが
だましだまし住もうが
全部自己責任なので
ストレスがない。

まったく もう〜です。

*

トマトが
ちっちゃなを付けた。
IMG_8246

この
野菜達成長
最近の「癒し」です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
​またのお越しを!🏠

世の中は
ゴールデンウィーク
入っている。

365日休日のオバサンは
変わらぬ日々を
過ごしている。

FullSizeRender
最近元気になった
「オステオスペルマム」

とはいえ
古いが一人では
十分すぎる広さの家で
好きにやっているのだから
贅沢な時間の
使い方だと思うわ。

*

我家のズッキーニ
可愛いを付けた。

IMG_8238
IMG_8237
楽しみ!

きゅうりは
残念ながら
ダメになったので
新しいを買ってきた。

IMG_8236
今度は上手く育てよう。

*

家の中も
少しだけ衣替えをした。

冬の重い雰囲気から、、
FullSizeRender

初夏の軽い雰囲気へ
FullSizeRender
敷物と
クッションカバーを衣替え

敷物は
絨毯からキリムに替え
クッションカバーは
新しく作成。

FullSizeRender

クッションカバーの材料は
いつもの「使い切り」で
カーテンで作った
ソファカバーの端切れと
家にあったレースの敷物だ。

こうやって
今あるモノを使い切って
徐々に減らして
生活を整えていく。

そうすると
本当に必要なモノが
見えてくるはずだ。

季節を楽しみながら
ゆる〜い生活を
送っています。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!🏠




今回
リフォームをやるのは
前回のブログでも書いたが
キッチン部分だ。

IMG_6880
キッチン部分

勝手口から
ダイレクトに
入ってくる隙間風
寒かったわ。

お願いするのは
これもブログに書いたが
「水まわり工事」を
依頼した業者だ。

IMG_7257
ピッカピカのユニットバス

都城市
「リフォーム補助金」を
申請するには
業者にも条件がある。

まずは
市内の業者
なおかつ
「登録事業者届出書」を
に提出した業者のみ。

また
提出書類も多い。

ということで
登録事業者
申請にも慣れている
業者となる。

*

我家の
リフォーム工事
キッチン部分のみだが
自分の希望を
わかりやすく伝えるために
久しぶりでをかいた。

IMG_8208
既存平面図

勝手口の横に
キッチンがあり
左側が浴室で
右側が
障子で仕切られた和室だ。

FullSizeRender
キッチンの右側

希望は
この障子部分を壁にして
キッチンを移動させる。

FullSizeRender
リフォーム後 平面図

FullSizeRender
リフォーム後 立面図

勝手口からの隙間風を
緩和するために
壁を作り
和室に真っ直ぐ
抜けるようにしてみた。

また今回は
業務用キッチン
使ってみようと思う。

IMG_8207

今度も
内装は自分でやるので
木工事
間仕切り壁の変更
天井はベニア張り
床はコンパネ張りを
お願いした。

あと当然だが
設備工事電気工事
お願いした。

この業者に依頼する
一番の理由は
こちらの希望を
柔軟に
聞いてくれるからだ。

さて
予算40万位なのだが、、

正式な見積り書
いくらで出てくるだろう?




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
またのお越しを!🔨


3月末に
バジルの種を植えた。

IMG_8053
栽培セット

初めての人でも
簡単に育てられる
栽培セットだ。

詳しい説明書と一緒に
肥料も入っていて
これだけで
収穫まで出来るようだ。

なのに
1ヶ月後の現在、、
IMG_8210
あれ⁈  どうした⁈

説明書通りやったつもりだが
どこかで間違えたらしい。

たぶん
やるべき事をやらず
要らぬ事をやったのだろう。

*

この手の失敗は
いろいろな場面でやっている。

例えば「ゆるチャリ」だが、、
IMG_7941

Google mapsを見ながら
走るのだが
真っ直ぐ行くところを
横道を見ると
つい曲がってしまう。

そして
迷子になる。

FullSizeRender
偶然見つけた場所

よく言えば
「失敗から学ぶ」タイプとも
言えるが
「学習」しないので
同じ失敗をする。

*

ところで
我家のラベンダー
育ち過ぎたので
先日カットした。

IMG_8174
数日で
この倍になった。

の部分は
ネットで調べて
さし穂にして
赤玉土に差した。

FullSizeRender
ラベンダーのさし穂

の部分は
まとめて吊ってある。

FullSizeRender

ドライフラワーにするにも
しっかりした方法が
あるのかもしれないけど、、

これで「良し」とする。

そのうち
バジル
食べられるように
なるだろう。

気長に待つわ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
​またのお越しを!🥗

都城市は今年も
「住宅リフォーム工事補助金」を
実施するようだ。

FullSizeRender
昨年は
「水まわり工事」で
95,000円の補助金を
頂いた。

国からの補助金は
10万円位頂けるようだが、、

工事を依頼した業者が
国から送られてきた
申請書の不備のメールを
見逃し

R 7年度に回されてしまった。


*

2月に

その見逃した担当者と

工事担当者が

説明と謝罪にやって来た。

来なくていいと言ったのだが、、

IMG_8193

その時
ハーブやヤシ油などの
天然素材で作られた
キッチン用洗剤を頂いた。

どうも
市販はされていないようだ。

こういうモノはありがたい。

*

今年は
キッチン工事から
始めようと思い
同じ業者
見積りを依頼した。

FullSizeRender
赤い丸の部分

3月に
「急がないけど、、」と
言ったのだが
4月に入っても
概算見積りすら出てこない。

そこで
ちょっと強めの
メールを送ったら、、

飛んで来た!

IMG_8126
このカタログを持って

「ごちそう紀行」と言う
カタログギフト

早速
いろいろ考えて
申し込みをし
その品物が今日届いた。

IMG_8190
「三陸ふわとろめかぶスープ」

青森・岩手・宮城の
三陸産食材を使った
お湯を注ぐだけでのスープ

*

リフォーム工事
始める前に
いろいろあったが、、

担当者はいい方だし
仕事も丁寧だし
料金も良心的なので
同じ業者
工事を依頼しようと思う。

*

ところで
スープ
磯の味がしっかりあって
美味しかったわぁ!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
​またのお越しを!🏠

↑このページのトップヘ