続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

2025年05月

5年前
初めてアボガド
からの栽培に挑戦。

FullSizeRender
忘れた頃にが出た!

季節も良かったのか
ここから
ぐんぐん育ち始めた。

FullSizeRender

も増えていったが
なぜか
渦巻き状態になった。

FullSizeRender
FullSizeRender
これもなかなか芸術的

冬の間は
アボガドも冬眠するようだが
春になると
また
勢いよく育ち始めた。

FullSizeRender

その年の夏は
ここまで育った。

FullSizeRender

しかし
その後は下の方から
葉が落ち始める。

*

昨年
戸建に引越しして来た時
やっと
窮屈そうな鉢から
コンテナに移し替えた。

FullSizeRender

しかし
背丈は伸びたが
はかなり少なくなった。

そして
慣れない土地で
ひと冬を過ごした
アボガド
すっかり枯れてしまった。

*

その
棒になったアボガド
枝切りをして
地面に植えたら、、

FullSizeRender
IMG_8319
新芽が出た!

そして
梅雨に入った今は、、
FullSizeRender
こんなに育ちました!

植物の生命力には
びっくりです!

これからの
成長が楽しみだわぁ!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!🥑

初めての野菜作り
レイズドベッド作りから
始まった。

そしてを植え、、
IMG_8110

その後は
をやって
たまに
肥料をあげるという
初めてなのに
かなり適当な
野菜作りをやっている。

そして
何かあったら
ネットで調べるが
よくわからない。

モノ名前も知らないので
当たり前だ。

*

そのためか
初心者でも出来る
栽培セットを使っても
ほぼ全滅しかけたし、、
IMG_8210
バジル栽培セット

でも今は
ここまで育った。
FullSizeRender

少なすぎて
間引きの必要もなかったわ。

きゅうりもダメにして
2度目の挑戦をし、、
IMG_8236
2度目のきゅうり

今は
きゅうり赤ちゃん
出てきた。
IMG_8456

初収穫後
雄花しか咲かなかった
ズッキーニも、、
IMG_8460
雌花が出てきた!

理由も原因も
分からないが、、


野菜達自主性
任せている。

IMG_8457
IMG_8459

トマトピーマン
を付け始めた。

手もかけていないのに
大したもんだ。

ガンバレ野菜達!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
​またのお越しを!🫑

5月22日は
ゲーム「パックマン」
世に出てから
45周年だそうだ。

FullSizeRender
「パックマン」
(写真は拝借)

その当時は大人気で
あちらこちらに
ゲームマシンがあった。

その「パックマン」
思い出したことがある。

*

45年前というと
1980年
こちらは20代前半

元気いっぱい
遊んでいた頃だ。

特に
週末になると
どこかのゲレンデ
滑っていた。

その
メインイベント
女友達4人で
お正月三が日を
スキー場で過ごすこと。

そのために
1年前から
宿泊予約を入れていた。

場所は富良野

宿泊先は
富良野プリンスホテル
FullSizeRender
ホテルの後ろがすぐゲレンデ

富良野スキー場
雪質もよく
コースもおもしろかった。

FullSizeRender

とにかく
昼はスキーで
夜は夜で遊ぶ。


ホテルには
ゲームルームがあり
その夜は
自分達だけだったので
騒ぎながら
ゲームを楽しんでいた。

そこへ
男性数人が入って来た。

私は
大人気の「パックマン」
遊んでいたのだが
その男性が声をかけてきた。

「えっ?ナンパ?(死語?)」と
思いながらチラリと見ると、、

「アレ?
なんか見たことある、、」

その中のひとりが
田中邦衛さんだった。

その後
ちょっとだけ
一緒にゲームを
やったりしたが、、

あのままの
話し方だった気がする。

*

その年の秋から
ドラマ
「北の国から」が始まった。

FullSizeRender
麓郷の「石の家」
(写真は拝借)

その時初めて
ドラマの
撮影だったのを知った。

しかも
あの「北の国から」ですよ。

*

「パックマン」
生誕45周年には
まったく関係のない話だが
久しぶりで思い出したわ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
またのお越しを!👾


いよいよ明日から
キッチン
リフォーム工事が始まる。

梅雨が始まる前にと
思っていたが
梅雨の方が先に来てしまった。

自然が相手だから
仕方ない。

*

キッチンは5畳位と
広くないので
業者さんの工事そのものは
そんなに
日数はかからないはずだ。

FullSizeRender
工事前

いただいた見積書
良心的な金額だった。

FullSizeRender
これに
解体工事と処分費
大工手間代の
88,000円(税込)が加算される。

合計 331,650円


FullSizeRender


FullSizeRender

自分でやる
内装工事備品
足しても
40万位で出来るかも、、

セルフリノベの方は
ちょっと時間がかかりそうだが
のんびりやっていこうと思う。

は描いたが
変更も大いにありだ。

ポイントは
動きやすさ
楽な片付けと収納

そして
遊べる空間がいい。

IMG_8424

だぶん
このに住むのは
年齢を考えて15年位
せいぜい20年だろう。

それまで
好きなことをやって
軽い気分生活
できればいいと思う。

簡単に言えば
自分仕様
高齢者住宅ですかね。

またのお越しを!🏠



移動手段が自転車なので
週間天気は必ずチェックし
行動予定をざっくり決めている。

週間天気をみると
ずっとだ。

FullSizeRender

でも
まさか梅雨入りになるとは
思わなかった。

通常より
2週間も早いそうだ。

しかも
九州南部が全国最初の
梅雨入りになるのは
統計史上初ですって!

*

今週は
週間天気を見て
早めに
行動開始をしていた。

週明けに
数ヶ月ぶりで
宮崎市に行って来た。

IMG_8412
自転車を持って

使っていない
銀行口座の解約や
細々としたものの処理
そして
マンションのチェックだ。

その
問題となっている
「爆裂」の箇所を見てきた。

FullSizeRender
FullSizeRender
確かに
数カ所あったけど、、

あとは
室内のチェック。
FullSizeRender
洗面所

これが
ラストかもしれないねぇ。

「爆裂」に関しては
不動産経由で
補修を行うことになりそうだ。

*

もうひとつは
雨の日
移動手段の確保だ。

都城市では高齢者
「敬老バス券」を交付している。

市内のバス
1乗車100円で利用できる。

FullSizeRender

対象は70歳以上
または
65歳以上で運転免許証を
所有していない市民。

運転免許証を
返納した自分は該当する。

手続きに必要なものは
顔写真(2.5 x 3.0)
交付手数料 1,000円

早速
顔写真を撮影する。
FullSizeRender
市役所にあったモノ

「敬老バス券」という
名称は
年寄りっぽくて
イマイチだなぁと
思っていたが、、

十数年ぶりで撮った
顔写真を見て、、

あらっ
「敬老バス券」にぴったりだわ。

*

この日は
「敬老バス券」と一緒に
「温泉磁気カード」
発行していただいた。

FullSizeRender

これで
500円以内で
バスに乗って温泉にも行ける。

おやつ代を入れても
1,000円で
お釣りがきそうだ。

そうそう
今まで使っていた
「シニアパス」
3月末で終了となり
返却したので
デポジット500円が返ってきた。

なので
「敬老バス券」
実質500円になったわ。

*

そういえば
宮崎駅
こんな列車が停まっていた。

IMG_8410
JR 九州 「特急ピクミン号」

列車旅もいいねぇ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!🚴

↑このページのトップヘ