続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

カテゴリ: 年金生活

お隣りから
また
野菜を頂いた。

IMG_7928
こんなにたくさん!

特に
原木しいたけが見事で
早速
バター醤油焼きで頂く。

肉厚でたまらんね!

*

ところで
先日
確定申告が無事終わった。

令和6年度から
老齢年金を全額受給し
年金収入約120万円

公的年金の場合
公的年金控除(65歳以上)は
110万なので

120万-110万=10万

この10万円
年金所得となり
税金などの
計算に使われる。

IMG_7932

そして
税金を計算をするが、、

基礎控除48万なので
この段階でマイナスとなり
所得税なし

また
住民税0円だ。

*

ただ今回
イギリスからの年金
「State Pension 」も
僅かだが
もらえるようになった。

IMG_7933
「申請」は
メチャメチャ大変だったが、、

この海外からの年金
扱いが分からず
「申告会場」に行ったのだが、、

「前例がない」ということで
担当者も分からず
税務署に予約を入れて
再度
申告を行った。

結果は
公的年金なので
源泉徴収の対象にならないそうだ。

よかったわぁ〜。

IMG_7914
税務署の近くに咲いていた
寒桜で「桜咲く」

*

今年の2月で
月4万個人年金
終了したが
ちょうどいいタイミングで
海外年金
受けることができた。

金額もほぼ同じくらい。

イギリス年金
もらえるかどうか
わからなかったが、、

いろいろ調べて
試した価値は
充分あった。

まずは
確定申告も終わり
スッキリだ。

*

とにかく
「貧乏人の心得」

いただけるモノ
かき集め
払う税金は少なく!だ。



またのお越しを!🌸


我家にまた
可愛いが遊びに来た。

FullSizeRender
大きさはスズメくらい

尾がオレンジ色の
かわいいだ。

また
Googleで調べてみたら、、
FullSizeRender
名前はジョウビタキ

冬鳥の一種で
こちらはメスのようだ。

このジョウビタキ
人の気配を感じても
逃げない。

それどころか
こっちがわざと
知らんぷりしていると
チョンチョンと
跳ねて
寄ってくる。

可愛いやつだ。

でも
冬鳥なので
この時期しか会えない。

*

先日
1本98円の大根
買ってきた。

FullSizeRender
IMG_7781

5センチぐらいの
輪切りにしてから
繊維に沿って
細く切っていく。

それを
干し網に並べて
2〜3日干す。

IMG_7784
5センチでこの量

そして3日後
IMG_7810
こんなになる!

切り干し大根
出来上がりだ。

もちろん
干し芋
まだ作っている。

IMG_7801
今度は
大きめにカット!

*

切り干し大根
干し芋
作れるのは
あと一回ぐらいかな?

その頃には
ジョウビタキ
旅に出るのでしょうね。

それまで
自然を楽しもうっと。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!🍠











先日
68歳の誕生日を迎えた。

4年前にも
同じタイトルでブログを書き

「人生なんて
こんなもん! こんなもん!」
と 
ほざいていたが、、

4年後の今は
あの時より
「自分のやりたいようにやる」
という
独立心(?)が
強くなった気がする。

簡単に言えば
わがまま
なったということだが、、

FullSizeRender
200円の
「チーズケーキタルト」に
我家の金柑と
ミントをのせたもの

*

目の前の
「好きなこと」に没頭できる
おひとり様

お金も
自分の為だけに使える。

また
この年齢になると
10年先も20年先も
ぼんやりだが見えてくるし

入ってくるお金(年金)も
出て行くお金も
大体見えてくる。

そこで去年は
老後資金を使って
築50年平屋を買った。

FullSizeRender
「スローライフ」の始まり

自分の場合は
無理に共同生活をして
毎日
ストレスを蓄積するより
ひとりの方が向いている。

もし
どうしても
人様の手を借りなければ
日常生活が送れなくなった時
施設の入居を考えるわ。

それまでは
この古い家
適当に修復しながら
住もうと思う。

一軒家のいいところは
好き勝手にできるところ。

気ままな
ゆるい生活にはぴったりだ。

住む人間も古い。

お互い
だましだまし
付き合っていこうと思う。

*

誕生日の日に
自分に買ったものは、、
IMG_7798
IMG_7799
「こでまり」の苗

寒さが緩んだら
土に植えようと思う。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
それでは また!🪴









総務省の家計調査によると
老後の一人暮らしにかかる
生活費の目安は
月額 約143,139円
と言われてもいる。

さらに
「ゆとりある生活」を
送るための生活費
月額 37.9万円ですって!

この
「ゆとりある生活」って
どんな生活?

*

さて
低年金の一人暮らしの
今年最初の
月間支出はというと、、

[1月の支出]
  • 生命保険料   2,000円
  • 国民健康保険料 1,900円
  • 介護保険料   2,600円
  • 自治会費       700円
  • 医療費       0円
  • 光熱費      16,900円
  • 通信費      13,779円
  • 食 費      23,842円
  • その他     3,030円
合 計  64,751円

ここでの基本生活費
64,751円だったが
これに
  • マンション管理費 7,100円
  • 固定資産税(宮崎)     3,300円
この2つが加算されて
総合計  75,151円

今年の始めに
基本生活費の見直しをして
月80,000円
予算にしたので
しっかり予算内だ。

FullSizeRender

基本生活費 80,000円
「ゆとりある生活」の約1/5

総務省の言う
生活費の目安の1/2より
ちょっと多いだけだ。

それでも
無理な節約も
我慢もしないで
生活している。

なので、、
FullSizeRender
1月の電気代が
約17,000円(2月支払い)で
びっくり!

*

昨年の4月から
「老齢年金」の
全額受給申請をして
月額 約10万になった。

それでも
基本生活費
80,000円にしたのは
今まで
月額70,000円で
問題はなかったが、、

まだ
処分できていない
マンションの管理費と
固定資産税を
払っているからだ。

それに
ずっと続いている
物価高も関係しているし、、

FullSizeRender
時々食べたくなる「皿うどん」

でも
食べるモノは
しっかり食べている。

もし
8万で足りなくなったら
また1万足す。

それでも
足りなくなったら
また1万足す。

私にとっては
この足す
気持ちの「ゆとり」に
なっている。

もし1年間を通して
月額8万
生活が出来たなら
残りの2万は、、

2万x12ヶ月24万円

これが
勝手に貯まって
老後資金になる。

意味は
違うかもしれないが、、

月10万低年金だけど
今のところ
「ゆとりある生活」やってます。

それでは また!👛


あけまして
おめでとうございます。

FullSizeRender

ここ宮崎は
穏やかな新年を迎えました。

年明けはまず
友人・知人に
新年ご挨拶LINEを送った。

FullSizeRender
今日の札幌

札幌は吹雪のようです。

そちら方面の方々
お気をつけ下さい。

*

テレビの受信が
出来ない我が家は、、

大晦日Tver
1日遅れの
「日本レコード大賞」と
「堂本兄弟2024」見て、、

遠〜くから聞こえる
除夜の鐘と、、

「堂本兄弟」の流れで見た
「Kinki Kids You Tube 生配信」で
2人と一緒に
カウントダウンという
まったりとした年越しだった。

*

元旦も家で
の〜んびりしている。

*

ということで
今日のおやつは
2年越しで家にあるものの
「使い切り」

FullSizeRender
切り餅2コと
残っていた「ずんだもちの素」

前の日に
やはり残っていた小豆で
あんこを作った。

それらを使って、、
FullSizeRender
「ずんだもち大福」


ゆる〜いゆるい
1年始まりで、、

今年も
こんな感じでいきます。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

よいお正月を!🎍








↑このページのトップヘ