続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

カテゴリ: 思いついた事

5月22日は
ゲーム「パックマン」
世に出てから
45周年だそうだ。

FullSizeRender
「パックマン」
(写真は拝借)

その当時は大人気で
あちらこちらに
ゲームマシンがあった。

その「パックマン」
思い出したことがある。

*

45年前というと
1980年
こちらは20代前半

元気いっぱい
遊んでいた頃だ。

特に
週末になると
どこかのゲレンデ
滑っていた。

その
メインイベント
女友達4人で
お正月三が日を
スキー場で過ごすこと。

そのために
1年前から
宿泊予約を入れていた。

場所は富良野

宿泊先は
富良野プリンスホテル
FullSizeRender
ホテルの後ろがすぐゲレンデ

富良野スキー場
雪質もよく
コースもおもしろかった。

FullSizeRender

とにかく
昼はスキーで
夜は夜で遊ぶ。


ホテルには
ゲームルームがあり
その夜は
自分達だけだったので
騒ぎながら
ゲームを楽しんでいた。

そこへ
男性数人が入って来た。

私は
大人気の「パックマン」
遊んでいたのだが
その男性が声をかけてきた。

「えっ?ナンパ?(死語?)」と
思いながらチラリと見ると、、

「アレ?
なんか見たことある、、」

その中のひとりが
田中邦衛さんだった。

その後
ちょっとだけ
一緒にゲームを
やったりしたが、、

あのままの
話し方だった気がする。

*

その年の秋から
ドラマ
「北の国から」が始まった。

FullSizeRender
麓郷の「石の家」
(写真は拝借)

その時初めて
ドラマの
撮影だったのを知った。

しかも
あの「北の国から」ですよ。

*

「パックマン」
生誕45周年には
まったく関係のない話だが
久しぶりで思い出したわ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
またのお越しを!👾


先週のブログで
臨時収入を娯楽費
充てたことを書いた。

まぁ
好きなモノに
使うつもりだが、、

*

先日
出かけた時に寄った
パン屋さんがある。

IMG_8341
中島パン本舗

ここは
創業九十余年の
都城発の
老舗パン屋さんだ。

こちらの人気パンは
50年以上作り続けている
「ラグビーパン」

FullSizeRender
もちろん即買い

FullSizeRender
ソフトな菓子パンに
オリジナルの
甘いそぼろがたっぷり!

*

昨日
市役所に行った帰りに
寄ったのは和菓子屋さんだ。

FullSizeRender
玉泉堂

ここでは
こちらの名物の
酒まんじゅうだけ
買うつもりだったが、、

IMG_8387
それ以上に購入

水まんじゅうは大好きだし、、

いこ餅は初めてだし、、

酒まんじゅう 80円/個 x 3
水まんじゅう 120円/個 x 2
いこ餅 230円

合計 776円(税込)

酒まんじゅう
ほどよい甘さの
優しい

水まんじゅう
初夏を感じる

いこ餅
餅米を炒って
粉にした「炒り粉」を使った
郷土菓子

日持ちするそうなので
ゆっくり頂こう。

*


娯楽費使い道
やっぱり
食べ物になってしまったが、、

「子供の日」に
伝統菓子「あくまき」
食べてから
他の郷土菓子なども
食べてみたくなった。

古くから地域で愛され
手作りで
丁寧に作られたお菓子
優しくてほっとするね。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!🥠




引越しをすると
必ず
やらなければならないのが
住所変更だ。

大体は思い付くが
忘れているものもある。

先日
「アッ!」と思い出したのが
「自転車防犯登録」だ。

2台あるうちの
ブロンプトンの方だけ
登録している。

IMG_7519
神社の柵に同化している
ブロンプトン

*

交番でも
住所変更はできると
聞いていたので
早速
近所の交番に出向いた。

しかし
本署でなければ
できないと言われ
そのまま
都城警察署に向かった。

IMG_7852
現庁舎は
築67年の建物

日本最古の現庁舎だそうで
建て替え予定になっている。

FullSizeRender

普段の生活で
警察署に行くことないが、、

内部は確かに
エレベーターもなく
受付も狭かった。

FullSizeRender
ここにも「値上げ」の波

「自転車防犯登録」は
法律義務だって!

知らなかったわぁ。

何はともあれ
住所変更も無事終了。

*

ところで
交番おまわりさん
防弾チョッキを着ていた。

ロンドンでは
ブリクストンという
ちょっと危ない町に
住んでいたので
パトカーのサイレンは
鳴りっぱなしで
ポリスマン
いたる所にいた。

FullSizeRender
珍しくもない光景

イギリスは
警察、救急車、消防車が
すべて「999」

これは
「999」のイベントだが、、
FullSizeRender
イベントでも
しっかり
防弾チョッキを着用

ロンドンでは
当たり前だが、、

「えっ? 日本もそうなったか、、」
と思ったわ。

でも
おまわりさん
警察署方々
皆さんとても親切でした。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
​それでは また!👮

ここに住み始めてから
6ヶ月が過ぎた。

「古い家は寒いよ」
と言われていたが
本当に寒い!

しかしだ。

北海道の実家は
築45年と古いが
寒くない。

P_20210302_151212_vHDR_On_1
家の前には何もなく
毎日
「雪かき」も必要だが、、

よく
「北海道出身なら寒さに強いね」
と言われるが
寒さに強いのは
人間は同じだ。

それよりも
寒さに弱いかもしれない。

北海道
「すきま風」も
「底冷え」もないもの、、

*

北海道
「寒さ」に重点を置いた
家造りになってくる。

反対に

「湿気」や「暑さ」に
重点を置いた
風通しのよい
家造りになっている。

IMG_6875
夏の時期の我家

北の人
「夏は短いから」
南の人
「寒さは一時
すぐ春がくるから」

それぞれに
「寒さ」と「暑さ」を
乗り切っていたようだ。

*

でも私は
寒いのは嫌だ!

そこで今
試験的に
「寒さ対策」をやっている。

IMG_7486
「室内温室」もそのひとつ

この他にも
いろいろ試している。

例えば
「断熱パネル」を使って
FullSizeRender
IMG_7721
キッチンの二重窓

大きなビニールシートを
使って
FullSizeRender
IMG_7669
窓全体を覆う

また
「すきま風」が
一番入ってくる勝手口
IMG_7785
塗装用の養生シートで
全体をカバー

IMG_7786
ここにも
「断熱のれん」

*


今年やる予定の
リフォーム
参考にしようと思っている。

例えば
どこの障子を残して
どこを壁にするか

また
効果的な「断熱」は
どうするかなど、、

季節によって
障子などを使って
間仕切りを変えたりと

いろいろできる
築50年平屋
おもしろいと思うわぁ!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
それでは また!🏠


古い一軒家の縁側
南向きにあるのが
ほとんどで
我家も同じく
南向きにある。

IMG_6967

晴れた日は
外は寒くても
ここから入ってくる
日差しは暖かい。

また
洗濯物を干したり
鉢の水やりなど
ここからの
出入りも多い。

FullSizeRender

今までは
間に合わせで
ブロックを
置いていたのだが
どうも
按配がよろしくない。

そこで
廃材を利用して
踏み台を作ることにした。

IMG_7653
一様
家にあった
「防虫防腐剤」も塗っておく。

IMG_7665

これで
出入りも楽になった。

*

今週は
晴れの日が続くが
強い寒波のせいで
厳しい寒さに
なるようだ。

ただ
この寒さと
乾燥した空気は
干し芋作りにぴったりだ。

*

ということで
早速
さつまいもを蒸して
準備をする。

IMG_7753
小皿には
つまみ食い用の
蒸したさつまいも🍠


IMG_7759
干し網も
もうひとつ購入

週末まで
こうして
軒下に下げておく。

寒波が去る頃には
干し芋
いい具合いに
出来ているはずだ。

[追 記]

アッ!
が降ってきた!

IMG_7776
IMG_7779

都城
も降るんだね。

ヘェ〜〜
寒いはずだわ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
それでは また!🍠

↑このページのトップヘ