続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

カテゴリ: 神社参り

昨日は25度超えの
夏日だったが
今日は早朝から
大雨だ。

せっかく咲き始めた
も散りそうだ。

*

昨日は
今週末に「桜まつり」を
開催する
母智丘(もちお)公園
行ってみることにした。

FullSizeRender

ここにも
お参りしたい神社がある。

*

途中
上りくだりの坂もあり
筋肉の衰えを実感した
ゆるチャリだったが、、
IMG_8057
無事 到着

この日は早かったが
週末には
満開になるかな?

今日の雨風
せめて
つぼみは残しておいて!

*

さて
目指す母智丘神社
鳥居が見えてきた。

IMG_8058

鳥居をくぐると、、
FullSizeRender
見上げるような階段
目の前にある。

ふと横を見ると、、
「エッ⁉︎  何⁉︎」
IMG_8059
竹の杖

とにかく上ることにした。
(杖は使わず)

階段は続く続く、、
FullSizeRender
まだまだ続く、、

FullSizeRender

やっと
社殿が見えた時は
ゼイゼイいってたわ。

FullSizeRender

これは
御利益があるかもしれない。

社殿の側には
こんなサービスもあり。
IMG_8080
黒砂糖を2コ頂く

母智丘神社
小高い丘の上にあり
創建は不明だが
古くから
地域の人々の信仰がある。

また
丘の頂上には
石器時代や
古墳時代から
信仰の対象になっていた
巨大な岩石がある。

IMG_8066
「割裂神石」

神社の中で
ひときわ大きな岩は
稲荷石と呼ばれ
石峯稲荷大明神
鎮座している。

FullSizeRender

ここは
白狐だったとも
言われている。

IMG_8073
こちらも「お参り」

*

お願いしたのは
「マンションが
早く売れますように」

今はこれに尽きる。

*

お参り後
展望台に上がって
空を見ると、、
IMG_8076
大きな丸

よく見ると
「OK にも見える。

ちなみに
鳥居からの
階段総数228段!

上った甲斐がありました。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!⛩️



このところ
どうも天気が安定しない。

それでも時々
晴れ間を見て
自転車を走らせる。

*

いつも
街中に出る時
橋の上から見える
鳥居が気になっていた。

この日は
久しぶりの「神社参り」で
この神社
お参りすることにした。

*

鳥居をくぐると、、
IMG_7923
苔の石段の先に見える
社殿

石段の横に
案内板がある。

どれどれ、、
IMG_7924
兼喜神社(けんきじんじゃ)

都城領主
北郷時久(ほんごうときひさ)が
長男相久(すけひさ)を祀るために
天正9年(1581年)に創建。

家督相続の争いで
相久
父親の時久に疑われて
自害したそうだ。

この時代のことは
よくわからないが、、

自分の息子が亡くなって
建てたのが
墓でもお寺でもなく
神社

なので
ご祭神
北郷相久になっている。

*

この神社
天明8年(1788年)に
改築されている。

IMG_7916
賽銭箱に「都城島津」の紋

IMG_7920
桃山様式を模した権現造り

特に
宝殿は
旧薩摩藩独自の
社寺彫刻が取り入られ
「県指定有形文化財」に
指定されている。

FullSizeRender
向拝柱の「雲龍彫刻」
(写真は拝借)

この彫刻は
拝見出来なかったが
拝殿狛犬
彫刻も見事です。

FullSizeRender
FullSizeRender
上にいらっしゃる狛犬

初めて見たわ。

初めてお参りした
兼喜神社
大好きな古社でした。

*

神社
日常と非日常が
交差する場所。

鳥居をくぐると
気持ちが穏やかになる。

「神社参り」は
歴史を知ることができるし
新しい土地の
地理を覚える事もできる。

IMG_7922
苔の石畳もいい

また
「神社参り」を始めるかな。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!⛩️





今年も
昨年に引き続き
築50年の我が家の
リフォームを中心に
やっていくつもりだ。

自分でやるのは
いつもの通り
使い切り・廃物利用など
手持ちのモノから
使っていこうと
思っている。

なので、、
FullSizeRender
お正月飾りもそのひとつ

モノ
自分で管理できるくらいの量が
いいと思っている。

そうすると
暮らし方も
スッキリするはずだ。

*

その
「スッキリしよう!」の
一番目にあるのが、、
IMG_6792
現在
空き家のマンション

あの手 この手
奥の手
あらゆるを使って
スッキリさせよう!
思っている。

*


言うことで
まずは「神頼み」からだ。

お詣りに行ったのは
私の一推しの神様
猿田彦大神主祭神
興玉神社(こだまじんじゃ)。

IMG_7584
IMG_7577
拝殿

興玉神社
「内神殿」は
応永6年(1399年)の制作で
南九州最古の建造物となり
国の「重要文化財」に
指定されている。

残念ながら
「内神殿」は
一般公開されていないが
由緒ある神社だ。

IMG_7582
立派な御神木

猿田彦大神
物事を良い方向に
導いてくださる神様

しっかりと
お願いしたあとに
「おみくじ」を引くと、、
IMG_7578
大吉!

願望
「周りの協力を得て叶う」
でした。

早速
ありがたいご返事を頂いた。

*

帰る途中にも
神社を見かけたので
これもご縁
お詣りをしてきた。

IMG_7588
黒尾神社

IMG_7597
愛宕神社

*

久しぶりの
「ゆるチャリ」だったが、、

雲ひとつない
青空の下を走っての
初詣

気持ちもスッキリしたわ!

それでは また!⛩



今日
6月30日夏越の大祓」

曇ってはいたが
雨は降っていなかったので
神社まで
自転車を走らせた。

FullSizeRender
宮崎県庁の側にある
「宮崎八幡宮」

*

「夏越の大祓」とは
半年間にたまった穢れを祓い
心身を清め
この後の半年間の
健康と厄除けを祈願する神事

FullSizeRender
「茅の輪くぐり」

IMG_6663

境内に
茅で編んだ大きな輪
茅の輪(ちのわ)が設置され
自由にくぐって
「無病息災」を祈願する。

作法があって
この茅の輪
「8の字」を描くように
3回くぐり抜ける。

FullSizeRender

また
夏越に食べる和菓子
「水無月」

室町時代から伝わる
行事和菓子らしい。

一昨年は
自分でも作ってみた。

IMG_2022-06-22-17-58-41-233~2
自作の「水無月」

今年は作らず
関係のない
アイスを買ってきたが、、
FullSizeRender
暑くて、、
8個入り ¥328(税込)

*

後で知ったが
「夏越ごはん」というのも
あるようだ。
FullSizeRender
写真は拝借

雑穀ごはんの上に
夏野菜を使って
「茅の輪」をイメージした
丸い食材をのっけるそうだ。

来年は作ってみよう。

ちなみに
今日のランチは
こちらも
夏越には
全然関係のない、、
FullSizeRender
「厚揚げのバターポン酢焼き」
タルタルソース添え

暑くなると
何故か
厚揚げを使った料理が
増える。

我が家では
厚揚げ
旬食材だ。

*

今年も
猛暑が多そう、、

ということで
まずは
暑さ乗り切るための
祈願をしてきました。

FullSizeRender
手水屋





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!⛩️


先週
野菜を買いに
直売店に行って来た。

値上げは続いていて
今は野菜も高い。

直売店も
値上がりはしているが
まだ安い方だ。

*

この日は
「詰め放題100円」の
ピーマンがあり即買い
FullSizeRender
また
季節の花あじさい
一緒に買ってきた。

この日の「一品」は
IMG_6520
ピーマンと
じゃがいものサラダに
めんたいドレッシング添え

*

あじさいというと
近所にも
「あじさい神社」があるのを
思い出した。

家から自転車で
5分のところにある神社

FullSizeRender
松熊神社

寛文二年(1662年)創建の
「水門の神様」を祀る
こじんまりとした神社だ。

いつもは
ひっそりとしているが
この時期は
あじさいに囲まれて
華やかになる。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
種類もいろいろ

*

また
社殿が開放さていて
本殿に直接
お参りすることができた。

FullSizeRender
本殿

「初詣」以外の
「神社参り」は
いつも「挨拶」だけに
しているので

この時も
「ご無沙汰してます」と
「挨拶」だけをしてきた。

*

今の世の中は
どこか不安定で
「心」も落ち着かないせいか
嫌なニュース多い気がする。

なにかで見たが、、

神社
「日常」と「非日常」が
交差する場所だそうだ。

以前は
百社を目指して
せっせと
「神社参り」していたが
今は月に2〜3回程。

時々は
意識して
「神社参り」をし
「心」を
リセットするのもいいね。

*

来週又は再来週あたり
ここ宮崎
「梅雨入り」かな?





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
​それでは また!⛩️


↑このページのトップヘ