続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

カテゴリ: スッキリしよう

移動手段が自転車なので
週間天気は必ずチェックし
行動予定をざっくり決めている。

週間天気をみると
ずっとだ。

FullSizeRender

でも
まさか梅雨入りになるとは
思わなかった。

通常より
2週間も早いそうだ。

しかも
九州南部が全国最初の
梅雨入りになるのは
統計史上初ですって!

*

今週は
週間天気を見て
早めに
行動開始をしていた。

週明けに
数ヶ月ぶりで
宮崎市に行って来た。

IMG_8412
自転車を持って

使っていない
銀行口座の解約や
細々としたものの処理
そして
マンションのチェックだ。

その
問題となっている
「爆裂」の箇所を見てきた。

FullSizeRender
FullSizeRender
確かに
数カ所あったけど、、

あとは
室内のチェック。
FullSizeRender
洗面所

これが
ラストかもしれないねぇ。

「爆裂」に関しては
不動産経由で
補修を行うことになりそうだ。

*

もうひとつは
雨の日
移動手段の確保だ。

都城市では高齢者
「敬老バス券」を交付している。

市内のバス
1乗車100円で利用できる。

FullSizeRender

対象は70歳以上
または
65歳以上で運転免許証を
所有していない市民。

運転免許証を
返納した自分は該当する。

手続きに必要なものは
顔写真(2.5 x 3.0)
交付手数料 1,000円

早速
顔写真を撮影する。
FullSizeRender
市役所にあったモノ

「敬老バス券」という
名称は
年寄りっぽくて
イマイチだなぁと
思っていたが、、

十数年ぶりで撮った
顔写真を見て、、

あらっ
「敬老バス券」にぴったりだわ。

*

この日は
「敬老バス券」と一緒に
「温泉磁気カード」
発行していただいた。

FullSizeRender

これで
500円以内で
バスに乗って温泉にも行ける。

おやつ代を入れても
1,000円で
お釣りがきそうだ。

そうそう
今まで使っていた
「シニアパス」
3月末で終了となり
返却したので
デポジット500円が返ってきた。

なので
「敬老バス券」
実質500円になったわ。

*

そういえば
宮崎駅
こんな列車が停まっていた。

IMG_8410
JR 九州 「特急ピクミン号」

列車旅もいいねぇ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!🚴

どうも
天気が安定しない5月だ。

昨日も雨の日。

*

この日も
以前から
やろうと思っていた
リメイクをやることにした。

でも
大工さんではない。

*

衣替えの時
処分対象にしたがある。

FullSizeRender
ズボンとGパン

今回は
Gパンを使って
久しぶりに
スリッパを作ろうと思う。

久しぶりなので
思い出しながらの作業だ。

*

まずは
Gパンの解体をして
型紙を当てて
パーツを作る。

FullSizeRender

後ろポケットを取ると
こんなに
色が落ちたことに
びっくり!!

おもしろいので
この部分を
使うことにした。

思い出しながらだったが
1日で出来上がった。

IMG_8379
映えるポケット柄

Gパンの生地は
スリッパにぴったり。

また
「使い切り」のリメイク
日常使いができるがいい。

その点でも
スリッパはぴったりだ。

材料費もかからず
手間もそれほどかからず、、

雨の日のリメイクでした。

またのお越しを!🩴

ゴールデンウィークの
最終日は

連休はあまり関係ないが
天気の良い日が続いていたので
珍しく出歩いていた。

FullSizeRender
「ゆるチャリ」で

なので
雨の日はちょうどいい。

以前から
やろうと思っていた
ベンチリメイク
やる事にした。

*

今使っているベンチ
3年前に
座面リメイクしたもの。

FullSizeRender
マンションに住んでた頃

ずっと
このまま使っていたのだが
戸建に引っ越して来てからは
座るというよりは
物入れになっている。

そこで
座面クッションから
木製に変えることにした。

IMG_8322

材料は
いつものごとく
家にあるモノのかき集めだ。

今回は
物の出し入れが
しやすいように
座面蝶番を付けた。

IMG_8329

また
ちょっと装飾
付けてみよう。

IMG_8326
先月
大工道具用の棚を作った時
外した取手

おもしろいデザインなので
これを使う。

IMG_8327
縁に打ってある
びょうとも合うかな?

ベンチなので
もちろん座れるのだが
グリーンを置くにも
ちょうどいい。

IMG_8331
キャスター付なので
移動も楽。

*


一軒家の上
無駄に広いので
雨降りでも
思い付きで
こんなリメイクができる。

さて
連休明けは
キッチンリフォーム
入れるかな?




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
またのお越しを!☔️




明日から5月。

まずは
4月の支出からです。

[4月の支出]
  • 固定資産税(戸建) 3,000円(月割)
  • 生命保険料   2,000円
  • 介護保険料   3,500円
  • 自治会費       700円
  • 医療費     6,310円
  • 光熱費      16,267円
  • 通信費         11,096円
  • 食 費      28,180円
  • その他      3,846円
基本生活費合計 74,899円

これに
マンションの管理費7,100円と
月割の固定資産税3,300円が
加算される。

そして
総合計 85,299円だ。

IMG_8249
今日の空

*

そうなのです。

マンションは
まだ売れていないのです。

実は
買い手は見つかったのだが
買い手要望
クリアになっていないので
契約にいたっていない。

*

このマンション
「バブル期」の置き土産で
安く販売されていて
現金で購入したものだ。

IMG_6791

問題は
マンションの管理を
管理会社に委託せず
自主管理
行っていること。

IMG_6794

現在のマンションの9割は
管理会社が管理を行っているが
古いマンションではあるようだ。

自主管理なので
住人が組織する管理組合
自ら管理業務を行う。

もちろん
管理規約はあるが、、

住人同士なので
対立もあり
話がまとまらないことも
度々ある。

FullSizeRender
部屋も
部屋からの景色も
いいのだが、、

*

今回
契約に引っかかっているのは
買主要望だ。

その方は
「部屋に入るまでの
モルタルの剥がれ(爆裂)が
気になった。
それを修理後に契約する。」
と 
言ってきた。

FullSizeRender
(写真はイメージ)

マンションには
「保存行為」というのがあって
現状維持を目的として
共有部分の補修を
単独で出来るそうなので
管理組合にお願いした。

しかし
他の住人から
「一ヶ所だけでなく
全部を補修してほしい」と
言われ
補修は延期になった、、


不動産屋さん
次の対策を検討中だ。

*

これが
マンションから
戸建に引越しをした
理由のひとつです。

専有部分はどうにかなるが
共用部分
自分だけでは
どうにもならない。

それに比べて戸建
全面リフォームしようが
だましだまし住もうが
全部自己責任なので
ストレスがない。

まったく もう〜です。

*

トマトが
ちっちゃなを付けた。
IMG_8246

この
野菜達成長
最近の「癒し」です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
​またのお越しを!🏠

春分の日が過ぎたら
一気に
気温が上昇した。

それまでは
雨続きだったので
これから
雑草も一気に
育ちそうだ。

その前に
草取りを終わらせようと
頑張った結果、、

IMG_8029
草取りはほぼ終了

奥の方に
元々あったレンガを使って
小さな花壇も作り
金柑を植えた。

IMG_8030
実のなくなった金柑

金柑の実は
3コあったのだが
すべて
ヒヨドリ
食べられてしまった、、

FullSizeRender
この子です、、

来年また
美味しい実を
つけてくれるのを
祈るわ。

*

今は
草取りがやっと
終わったところで
ガーデニングまでは
とても
手が回らないが、、

ホームセンターに行くと
いろいろな花々
溢れていて
つい目がいき、

そして
買ってしまう。

IMG_8016

買うといっても
ポイント利用だけど、、
(冷蔵庫購入時の2995ポイント)

も買って、、
FullSizeRender
自作の木製コンテナに
「寄せ植え」

IMG_8041
ミニばらも咲いた。

*

そのうち
ガーデニング
やりたいと思っているが
今回はここまで。

まずは
リフォームが先だ。

ただ
家庭菜園用の
小さな
レイズドベッド
作る予定ではいる。

波板
既に用意したしね。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!🪴






↑このページのトップヘ