続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

タグ:#おりえ飯

前半の最終日に
一番大変だった
マンションの売買が
完了し
本当によかった。

いろいろあったが
買主さんには感謝です。

FullSizeRender
気分は晴々!

*

さて
6月の支出はというと、、

[6月の支出]
  • 国民健康保険料 3,300円
  • 介護保険料   3,500円
  • 生命保険料   2,000円
  • 固定資産税   3,000円(月割)
  • 自治会費     700円
  • 医療費     2,370円
  • 光熱費      12,408円
  • 通信費      13,058円
  • 食 費      25,331円
  • その他     4,373円
合計  70,040円

これに
マンションの管理費(6月分)
7,100円
固定資産税(月割分)
3,300円
この2つが加算されて
総合計 80,440円

この
マンションの管理費と
固定資産税分は
6月が最後!

*

既に暑い
これから本格的な
暑さとの長期戦が始まる。

この10,300円
光熱費に使えるわぁ〜!

また
これだけ暑いと
農作物にも
影響が出てくるでしょうね。

6月は頂き物もあり、、
FullSizeRender
初めて食べた大名筍

「あく抜き」の
必要のない
美味しく頂きました。

この後も頂いた。

FullSizeRender
ザルいっぱいのびわ

FullSizeRender
コンポートジャムを作る

旬の味
ゆっくり楽しんでいる。

*

それと
我が家の庭からの
わずかな収穫だ。

FullSizeRender
IMG_8546
アクアパッツァと
びあのコンポート

FullSizeRender
初きゅうり

そして
これからの楽しみは、、
IMG_8552
ブルーベリー

*


後半もマイペースで
のんびりやっていくつもり。

IMG_8511
後半の一歩目




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!🍅








新年度から
町内班長をやっている。

成り行きで
引き受けたのだが
地域に馴染むには
よい経験だと思う。

ただ
ここに引越して来て
まだ1年未満だし
町内の仕事も
未経験ということで
隣人の方が
一緒にやってくれる事になった。

IMG_8160
「班長」の木札

この木札は
玄関あたりに
下げるそうだ。

でも
我家は
まだ表札すら
付けていないのだが、、

*

町内は
4班に分かれていて
4月の初めに
全班の住人が集う
「総会」が
公民館で行われた。

IMG_7119
公民館

もちろん
参加したのだが、、

この広い公民館
人でいっぱいなりびっくり!

最近は
町内会に加入する人は
少ないと聞いていたし、、

班の会合も
ほぼ全員参加で
12人だったので
集まっても
せいぜい40人位だろうと
勝手に思っていた。

しかし
この日の参加者は
78名!

そして
委任状が約50名!

もらった資料を見て
初めて知ったが
しっかりした活動を
されているようだ。

*

 さて
ご近所さんから
また
採れたて野菜を頂いた。

FullSizeRender
新玉ねぎ

早速
甘酢漬けスープを作る。

FullSizeRender
FullSizeRender

甘い新玉ねぎ
どちらも
美味しくできた。

食材が新鮮だと
それだけで
上手くできる。

*

野菜を頂いたから
言うわけではないが、、

人の繋がりを
大切にされている
地域なのだと思う。

成り行きで
引き受けたとはいえ
やるからには
しっかりとやらなくては!

*

ところで
この新玉ねぎ
毎日食べたら
血液サラサラになるかな?

またのお越しを!🧅











3月の始めに
「物価高騰重点支援給付金」
三万円をいただいたが、、

この
値上げラッシュ
いつまで続くのでしょう?

4月には
調味料など
4100品目以上
値上げされるそうだ。

低年金の割には
適当な節約をしてきたが、、

ここまで来ると
ちょっと考える。

*

先日
いつものスーパーで
「フードロスセール」を
やっていたので
早速買ってきた。

たぶん
お歳暮の残りだろうが、、
FullSizeRender
これで1,080円!

一人暮らしなので
当分買わなくてよさそうだ。

また旬の野菜
安くなっている。

レタス(宮崎産や鹿児島産)が
1玉 98円〜150円。

毎朝食べているので
これは嬉しい!

IMG_4470
毎朝食べている
「スーパーサラダ」

また
大根1本98円だった。

IMG_8017
IMG_8018

作ったのは
おでん風大根
を使ったきんぴらだ。

FullSizeRender

大根の皮のきんぴら
結構イケる。

おにぎりの具にも
ぴったりだし、、

*

ところで今
国会で騒がれているのが
「石破総理商品券問題」だ。

パーティ券の
裏金問題が
どうのこうのと
言われている最中なのに
びっくりだわ。

それより
もっとびっくりしたのは、、

一人10万円の商品券
15人分
ポケットマネー
購入したと
しれっと言ったこと。

150万
私の年収より多いわ!

こんな「金銭感覚」で
物価対策は大丈夫かな?

一般市民は
いろいろ考えながら
節約してるんですが、、




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!👛




今日は立春

立春
1年の最初の節気
暦の上では
の始まりだが、、

ここ都城は
「霧島おろし」が吹き荒れて
気温より寒く感じる。

おまけに

古い我家にも

すきま風

あっちこっちから

入ってくる。

*

特にひどいのは

玄関から

礼儀正しく(?)

入ってくるすきま風だ。

IMG_7540

ここを通って入ってくる。

11月頃から
大きなサラサを
カーテン代わりに下げていた。

IMG_7544
少しはマシになったが、、

カーテンタイプだと
出入りが
からになる。

なので
出入りのたびに
カーテンをしっかり
閉じなければ
隙間が出来てしまう。

そこで
ズボラオバサンは考えた。

もっと
簡単な方法はないかと、、

*

以前この家に
住んでいた方は
カーテンには
気を使っていたようで
どれも
しっかりしたカーテン
残されていた。

その中でも
状態の良いものを
洗濯してとってある。

FullSizeRender
これを使って
のれんを作ることにした。

*

出来たのは
天井からの断熱のれんだ。

IMG_7738
床までたっぷり!

ポイントは
2枚の布の重なり部分を
多く取ったこと。

IMG_7740
IMG_7739
重なり部分は20センチ

両サイドは
壁に留めてあるので
出入りは
のれんの中心部のみ。

しっかりした
カーテン生地なので
出入りしたあとも
自然と閉じてくれる。

見た目
イマイチだが、、

機能性
使い勝手重視だわ。

*

さて
立春のランチは
縁起の良い
豆腐小豆を使って、、

FullSizeRender
豆腐の卵とじ 

小豆入りおにぎり

「白い豆腐は邪気を払う」
と言われていて
なるべく白いままの方が
いいらしいが、、

卵の黄色は
「金運」アップに
ならないかしらねぇ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
​それでは また!🫘



今日からは
一年で最も寒いと言われる
大寒

でも
思ったより寒くなく
気温も14℃と
3月並みだ。

それでも
温かいモノが食べたく
ミネストローネ
作ることにした。

*

材料を刻み
スープで煮ている間に
トマト缶を開けようとしたら、、

FullSizeRender
プルタブがとれた!

缶切りは
持ってはいるが、、

リフォームが終わったら
出そうと思っているので
殆どのキッチン用品
まだ
ダンボールに入っている。

火を消して
ちょっと考えた。

*

キッチン道具はないが
大工道具
すべて出してある。

FullSizeRender

金づち
マイナスドライバー
簡単に開いた。

早速
料理の続きを始める。

IMG_7678

トマトを入れて
少量のスパゲッティも
パキパキと折って入れる。

スパゲッティを入れると
かさ増しで
ボリュームのある
ミネストローネになる。

*

今日のランチは
そのミネストローネ
ワンプレートならぬ
スキレット盛り

FullSizeRender
温野菜とハンバーグライス

*

大寒
2週間ほど続くが
これくらいの気温だと
いいけどねぇ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

それでは また!🥫




↑このページのトップヘ