続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

タグ:#リメイク

どうも
天気が安定しない5月だ。

昨日も雨の日。

*

この日も
以前から
やろうと思っていた
リメイクをやることにした。

でも
大工さんではない。

*

衣替えの時
処分対象にしたがある。

FullSizeRender
ズボンとGパン

今回は
Gパンを使って
久しぶりに
スリッパを作ろうと思う。

久しぶりなので
思い出しながらの作業だ。

*

まずは
Gパンの解体をして
型紙を当てて
パーツを作る。

FullSizeRender

後ろポケットを取ると
こんなに
色が落ちたことに
びっくり!!

おもしろいので
この部分を
使うことにした。

思い出しながらだったが
1日で出来上がった。

IMG_8379
映えるポケット柄

Gパンの生地は
スリッパにぴったり。

また
「使い切り」のリメイク
日常使いができるがいい。

その点でも
スリッパはぴったりだ。

材料費もかからず
手間もそれほどかからず、、

雨の日のリメイクでした。

またのお越しを!🩴

ゴールデンウィークの
最終日は

連休はあまり関係ないが
天気の良い日が続いていたので
珍しく出歩いていた。

FullSizeRender
「ゆるチャリ」で

なので
雨の日はちょうどいい。

以前から
やろうと思っていた
ベンチリメイク
やる事にした。

*

今使っているベンチ
3年前に
座面リメイクしたもの。

FullSizeRender
マンションに住んでた頃

ずっと
このまま使っていたのだが
戸建に引っ越して来てからは
座るというよりは
物入れになっている。

そこで
座面クッションから
木製に変えることにした。

IMG_8322

材料は
いつものごとく
家にあるモノのかき集めだ。

今回は
物の出し入れが
しやすいように
座面蝶番を付けた。

IMG_8329

また
ちょっと装飾
付けてみよう。

IMG_8326
先月
大工道具用の棚を作った時
外した取手

おもしろいデザインなので
これを使う。

IMG_8327
縁に打ってある
びょうとも合うかな?

ベンチなので
もちろん座れるのだが
グリーンを置くにも
ちょうどいい。

IMG_8331
キャスター付なので
移動も楽。

*


一軒家の上
無駄に広いので
雨降りでも
思い付きで
こんなリメイクができる。

さて
連休明けは
キッチンリフォーム
入れるかな?




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
またのお越しを!☔️




世の中は
ゴールデンウィーク
入っている。

365日休日のオバサンは
変わらぬ日々を
過ごしている。

FullSizeRender
最近元気になった
「オステオスペルマム」

とはいえ
古いが一人では
十分すぎる広さの家で
好きにやっているのだから
贅沢な時間の
使い方だと思うわ。

*

我家のズッキーニ
可愛いを付けた。

IMG_8238
IMG_8237
楽しみ!

きゅうりは
残念ながら
ダメになったので
新しいを買ってきた。

IMG_8236
今度は上手く育てよう。

*

家の中も
少しだけ衣替えをした。

冬の重い雰囲気から、、
FullSizeRender

初夏の軽い雰囲気へ
FullSizeRender
敷物と
クッションカバーを衣替え

敷物は
絨毯からキリムに替え
クッションカバーは
新しく作成。

FullSizeRender

クッションカバーの材料は
いつもの「使い切り」で
カーテンで作った
ソファカバーの端切れと
家にあったレースの敷物だ。

こうやって
今あるモノを使い切って
徐々に減らして
生活を整えていく。

そうすると
本当に必要なモノが
見えてくるはずだ。

季節を楽しみながら
ゆる〜い生活を
送っています。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!🏠




壊れた掛時計
文字盤に
温度計と湿度計が
付いている。

FullSizeRender
FullSizeRender
上が温度計 下が湿度計

このタイプの
掛時計
なかなか見かけないので
気に入っていた。

手にとって
ながめながら、、

処分するしかないかなぁ

思っていたのだが、、

はたっとひらめいた。

*

早速
ダイソーで
220円の掛時計を
買ってくる。

FullSizeRender

そして分解だ。

IMG_7960
FullSizeRender

そう
欲しかったのは
この時計の心臓部分だ。

まずは
針を全て外して
心臓部分を交換する。

FullSizeRender

そして
を取り付ける。

FullSizeRender
針は1本交換

そのあとは
電池を入れて
時刻を合わせて
様子見だ。

*
*

3時間後、、
FullSizeRender
しっかりと動いている。

念の為
明日の朝まで
様子を見ることにしよう。

*
*

IMG_7974
問題なし!

心臓移植成功したようだ。

これでまた
当分使えるわぁ〜





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

またのお越しを!⏰

今日は立春

立春
1年の最初の節気
暦の上では
の始まりだが、、

ここ都城は
「霧島おろし」が吹き荒れて
気温より寒く感じる。

おまけに

古い我家にも

すきま風

あっちこっちから

入ってくる。

*

特にひどいのは

玄関から

礼儀正しく(?)

入ってくるすきま風だ。

IMG_7540

ここを通って入ってくる。

11月頃から
大きなサラサを
カーテン代わりに下げていた。

IMG_7544
少しはマシになったが、、

カーテンタイプだと
出入りが
からになる。

なので
出入りのたびに
カーテンをしっかり
閉じなければ
隙間が出来てしまう。

そこで
ズボラオバサンは考えた。

もっと
簡単な方法はないかと、、

*

以前この家に
住んでいた方は
カーテンには
気を使っていたようで
どれも
しっかりしたカーテン
残されていた。

その中でも
状態の良いものを
洗濯してとってある。

FullSizeRender
これを使って
のれんを作ることにした。

*

出来たのは
天井からの断熱のれんだ。

IMG_7738
床までたっぷり!

ポイントは
2枚の布の重なり部分を
多く取ったこと。

IMG_7740
IMG_7739
重なり部分は20センチ

両サイドは
壁に留めてあるので
出入りは
のれんの中心部のみ。

しっかりした
カーテン生地なので
出入りしたあとも
自然と閉じてくれる。

見た目
イマイチだが、、

機能性
使い勝手重視だわ。

*

さて
立春のランチは
縁起の良い
豆腐小豆を使って、、

FullSizeRender
豆腐の卵とじ 

小豆入りおにぎり

「白い豆腐は邪気を払う」
と言われていて
なるべく白いままの方が
いいらしいが、、

卵の黄色は
「金運」アップに
ならないかしらねぇ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
​それでは また!🫘



↑このページのトップヘ