続・ゆるい生活

昨年 老後資金を使い切って築50年の平屋を購入。ますますゆるく、気ままな暮らしになったオバサンの「ひとり暮らし録」

タグ:#老後の備え

この築50年の平屋に
引越してきて
まもなく1年になる。

IMG_6824
去年の8月4日から
住み始めた。

その間
ゆっくりだが
生活の基盤となる
水まわりリフォーム
やっと終わった。

IMG_8635
手を加える箇所は
いろいろあるが、、

どうなるかと思っていた
マンションも
売却でき
リフォームにかかるお金も
僅かだができた。

これからは
部屋外回り
ぼちぼちやっていこうと
思っている。

IMG_8693
完全復活のアボガド

*

ところで
2019年から
参加させていただいた
「ブログ村」ですが
7月15日で
「退会」しようと思っています。

ブログを始めたのは
ロンドンにいた時

大好きだった
ギャラリーやお屋敷巡りの
写真を解説付で残す為に
始めたものだった。

FullSizeRender
要するに
自分の「老後」の為の
備忘録です。

実際に
ブログで収入を
得ているわけではないし、、

というか
やり方も知らないし、、

それより
自分のブログが
収入につながるとは思えない。

それに
「ランキング」にも
参加していないと思う。

*

先日頂いた
ミニトマトとシソは、、
IMG_8673

シソの半分は
いろいろ頂いている
ご近所さんにあげて、、

IMG_8687
ミニトマトのマリネ

IMG_8696
鳥つくねのシソ焼き

*

まぁ 
こんな感じで
ブログは
ボケ防止の備忘録として
続けていきます。

今まで
「ブログ村」を通して
お越し頂いてた方々
スタッフの方々

​ありがとうございました!😭

今回のリフォームは
自分が年をとってからも
使いやすいようにと考えた。

これからは
多くのものは必要ないし
年をとってくると
手の届く範囲も狭くなってくる。

そこで
使いたい時
使いたいモノ
簡単に手に取ることができる
収納を考えた。

*

業務用シンクなどは
物の出し入れが
簡単にできる設計になっている。

IMG_8656

いつも使う
ナベやボウルを置いている。

フライパンは吊り下げが
やっぱり便利だ。

*

今回の造作のメインは
食器棚だ。

IMG_8685

いつも使う食器だけを
一列(ここがポイント)に
平面的に並べる。

今は夏用の
ガラス製食器も置いているが
季節によって変えるつもりだ。

残りは
下のキャビネットに
入っている。

一人暮らしには
十分な数だ。

*

二つ目の造作は
調味料棚だ。

IMG_8649
調味料だけ出なくて
唐辛子や昆布もある。

とにかく
よく使うモノを並べているので
買い足しの時もわかりやすい。


ちなみに
液体類もまとめてある。
IMG_8686
どちらもすぐ手が届く。

*

そして
必要なのに邪魔なモノ、、
IMG_8523
Wi-Fi関係
(特にコードが、、)

IMG_8684

これを
コンセントごと
ワンボックスに収めた。

スッキリです!

これらの造作
ほとんど端材を利用しているので
材料費は1,500円位だ。

そして
廃物利用の「遊び」は、、
FullSizeRender
壊れた時計の枠

これを
ペンダントライトに
使ってみた。

FullSizeRender
コードも電球も
あるモノを使ったので
材料費0円。

あるモノの使い切りです。

*

これから少しずつ
他の箇所も
やっていくが
収納
キッチン同様
奥行浅い
「平面収納」
していくとつもりだ。

「扱いやすさ」
「管理のしやすさ」を考えると
これが一番だと思うわ!

またのお越しを!🧂


後々の補修などの為に
今のうちに
詳細を残しておこうと思う。

こんな時
ブログは写真と共に
詳細を残せるのでいい。

*

改装前のキッチン
IMG_8208

シンクの位置を
大きく変えた
今回のキッチン

FullSizeRender
改装後

広さは
勝手口部分を含めると
6畳

ここに
業務用シンクを使ってみた。

IMG_8651
  • 一層シンク W1200xD600xH850 
  • ガステーブルW600xD600xH700
  • レンジフード ターボファンW600
  • 壁付シングルレバー混合水栓
  • 水切パイプ棚 W900xD250xH100 
シンクとガステーブルは「マルゼン」
レンジフードは「タカラ スタンダード」
水切パイプ棚はAmazonで購入

*
仕上げ材
天井/壁塗装仕上げ
フロアタイル貼り

IMG_8679

天井
「カンペハピオ」
「室内壁用塗装 水性」
「アイボリー」を使用。

見ての通り
「板貼り」風だったので
白っぽく仕上げた。

「カンペハピオ」
「水性多用途つや消し」
「リネンホワイト」を使用。

IMG_8683

壁の雰囲気が
今まで使っていた小物とも合う。


下地にコンパネを
全面に貼ってもらい
仕上げに
フロアタイルを貼った。

IMG_8680
「Art3dのストア」の
「木目調」を
Amazonで購入

いい感じの仕上がりになった。

天井見切りや枠の一部は
既存使用なので
新規の枠はそれに合わせて
塗装した。

IMG_8678

使用したのは
「カンペハピオ」
「水性多用途つや消し」
「クラシックブラウン」

この塗装を塗って
乾く前に布で拭き取ると
「木目」がきれいに出てくる。

これが乾いたら
ニス(半ツヤ)を塗る。

ちょっと手間はかかるが
「既存部分」と
しっくり合ってくる。

とまぁ
こんな感じで仕上げました。

*

エアコンの効いた部屋で
このブログを書いていたら
夏祭りの寄付金の
受け取り依頼がきた。
(一様、班長なので、、)

早速伺うと、、
IMG_8673
シソミニトマトも下さった。

ありがとうございます😊

ご近所さんの善意で成り立つ
我が家です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
またのお越しを!🍅

キッチンのリフォームが
なんとか完成した。

業者さんの工事が
終わった後
セルフリノベに入ったのだが
6月は他の用事もあり
週一で宮崎市に行っていたし、、

IMG_8509
宮崎駅で必ず買う
「椎茸おにぎり」

また
列車内は
冷房も効いていて
揺れも心地よく
うつらうつらしてしまう。

FullSizeRender
いつまでも乗っていたい
気分になる。

あっ 
話が外れていく。

*

とにかく
休み休みの作業だったが
なんとか
カタチになった。

[右側]
FullSizeRender
改装前

IMG_8672
プラン


IMG_8636
改装後

[正面]
FullSizeRender
改装前

IMG_8637
改装後

[左側]
IMG_8424
改装前

IMG_8671
プラン

IMG_8638
改装後

所々
プランを変更したし
左側の開口部も
まだふさいでいない。

*

かかった費用は
下記の通り。

 • 設備器具及び配管取付工事
276,650円(税込)
• 大工手間代      
  69,600円(税込)
• セルフリノベ      
     57,000円(税込)  
(ガステーブル含む)

合計 403,250円

ほぼ予算通りだった。

次のブログには
詳細を書いて
残しておこうと思う。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村
またのお越しを!🔨


 


いよいよ明日から
キッチン
リフォーム工事が始まる。

梅雨が始まる前にと
思っていたが
梅雨の方が先に来てしまった。

自然が相手だから
仕方ない。

*

キッチンは5畳位と
広くないので
業者さんの工事そのものは
そんなに
日数はかからないはずだ。

FullSizeRender
工事前

いただいた見積書
良心的な金額だった。

FullSizeRender
これに
解体工事と処分費
大工手間代の
88,000円(税込)が加算される。

合計 331,650円


FullSizeRender


FullSizeRender

自分でやる
内装工事備品
足しても
40万位で出来るかも、、

セルフリノベの方は
ちょっと時間がかかりそうだが
のんびりやっていこうと思う。

は描いたが
変更も大いにありだ。

ポイントは
動きやすさ
楽な片付けと収納

そして
遊べる空間がいい。

IMG_8424

だぶん
このに住むのは
年齢を考えて15年位
せいぜい20年だろう。

それまで
好きなことをやって
軽い気分生活
できればいいと思う。

簡単に言えば
自分仕様
高齢者住宅ですかね。

またのお越しを!🏠



↑このページのトップヘ